「AI対人間」構図からの脱却

【復習】コンピュータサイエンス単元

◎講義の内容

AIの発展によって変化したことといった基礎知識を学んだのち、「DX」を進めるためにはどのようなアプローチをしたらよいのか学んだ。AIと聞くと、よく「AI対人間」という構図で語られ、「AIが人間の仕事を奪う」という話もよく言われる。この考え方から脱し、人間にしかできないことができるようにAIを「活用」するという視点から考えるべきだということを学んだ。人間にしかできないことこそ、「数字で表せない価値」なのだ。

◎講義やリフレクションを受けて

講義を受けて、まずはAIに対する見方が変わった。私はどちらかというと「AI対人間」という構図で見ていた側の人間だった。たしかに、AIを活用できる人が今後生き残る、といった話はよく聞くが、実際にどのようにAIを活用すればよいのかまでは考えたことがなかった。だから、今回の講義で「人が人にすべきことができるようにAIを活用する」という考え方はとても納得できた。特に、教師を例に出して、子供たちの成長を見守ったり、保護者の方との連携を強めたりといったコミュニケーションの側面で活躍できるように、AIを活用して業務の効率化を図るべきだとする濱崎さんの意見にも深く共感した。

また、「数字で表せない価値」についての考え方にも変化があった。もともとは競合他社との「差別化」が最も大事だと考えていたが、それだけでなく、コミュニケーションといった、人間でないとなしえないものにも価値があるということに今回気づかされた。先ほどの教師の例でも、子供たちとの意思疎通や保護者の方との交流はコミュニケーションそのもので、AIでは代用できないものだ。このような人間にしかできない価値のあることを実現する一手段としてDXを進めていくべきだと、AIに対する考え方を広げることができた。

今回の講義を受けて、日本はDXにだいぶ遅れをとっているということに気づかされた。だからこそ、今後、いかにAIを活用するべきなのかということを私たち「人」目線で考えるようにしたいと感じた。


関連記事