SOFIXで土壌改良!

こんにちは!
前回の宣言通り、今回は、SOFIX(土壌肥沃度指標)についてお話ししようと思います!

いや、めっちゃ難しそうやから読みたくないわ...。

っていう心の声がちらほらと聞こえてきますが...まずはこちらをご覧ください!!

この画像は立命館大学BKCにある桜の木です。
え??これが桜の木??
と思いますよね。そうなんです。この桜の木、葉は少なく、木の幹が剥げてしまっています。なぜこうなってしまったのかというと、とても弱っているからです。
しかし、この桜の木が、Ritreeの活動を通してこんな風に変化しました!

全然違うというのがわかると思います。葉が生い茂り、桜の木は元気を取り戻しました!
では、なぜ、どのようにして桜の木を元気にできたのでしょうか?
その答えは土壌改良です。

土壌の状態を「見える化」

BKCには先ほどのような葉が少ない木が多数存在しているのが現状です。仮に植え替えたとしても、根本から解決しない限りはまた同じように弱ってしまいます。その根本の原因となるのが土壌です。BKCの道路はアスファルトやコンクリートに覆われており、土壌の状態があまり良くありません。そこで、土壌改良を行うのですが、そのときに私たちが用いるのが、SOFIX診断技術です。

このSOFIXは、立命館大学生命科学部の久保幹教授が開発した土壌診断技術です。
私たちRitreeは、「土壌中の微生物の力を利用して木々を元気に、そして豊かにすること」を目指しています。土壌中の微生物を活性するためにこのSOFIXを使用します。


SOFIXの特徴は、土壌中の物質や生物量を数値化、いわゆる「見える化」することです。
この技術からわかることは、現状の土壌の状態、そして改良するのに必要な肥料の種類・量です。「アレが足りないから、コレを何g入れよう!」というのがわかる、というわけです。ここで使われる肥料は有機肥料です。有機肥料により土壌中の生物を増やし、物質循環を起こすことを目的としています。

さいごに・・・

なんとなくSOFIXについておわかりいただけたでしょうか??
実際、先ほど紹介した桜の木も、このSOFIX技術を用いて土壌改良を行った結果、見事に元気を取り戻しました。

現在のBKCの桜の木の様子です!元気に咲いていますね!

では、次回からは「活動紹介」をしていきたいと思います!
読んでくださりありがとうございました!