約30年前の東大受験、合格体験記

この度、縁あって創明ゼミの上城塾長と知り合い、私共のCHFホールディングスグループに加わって頂くことになりました。私も残りの人生を出来るだけ子供達、若者達、後世の人々のお役に立ちながら過ごしたいと思い、教育事業に取り組もうとし始めているなかでの出会いでした。

何より私と上城先生の受験へのスタンスやゴール設定が一致していたところは大きかったです。

我々のゴールは、ただ受験競争に勝って合格すれば良いということではなく、受験勉強を通じて、より良く生きる為に必要となる力を育むというところにあります。

そのような考えを持つ者としての原点の一つとして、もう既に30年も前の昔話にはなりますが、私の受験勉強についてご説明したいと思います。

決して成績が良くはなかった高校時代
当時、福岡高校から現役で東大に合格するのは、1人から3人程度という時代。成績は高校でトップクラスでなければならないように思われるかも知れませんが、そんなことはありません。

定期テストでは、450人中の400番台ということも良くありました。実力テスト系ではそこまで悪くはなかったですが、学年で50番以内の成績を取ったことは殆ど無かったように思います。

高3の夏休みくらいから始めた受験勉強
高1の時は冗談半分で志望校は北京大学とか言って担任からふざけるなと怒られた記憶があります。高2の時も北京大か東大と適当に言っていたような気もしますが、担任からはなぜか、お前なら行けるんじゃないかと言われて、少し嬉しかった記憶があります。
高3の担任の体育教師から進路指導の際に、「お前のことは良く分からないが、頼むから九大を受けてくれ」と言われた記憶がありますが、その発言を、私自身のために言っているのではなくて、先生の成績の為に言っているように捉えてしまい腹が立ったこと、また、私を良くて九大レベルと見ているように思えたこともあり、その進路指導を境に、やれば出来るのだということを周囲に見せつけてやろうというモチベーションが生まれました。もちろん、元々東京にいってガッポリ稼いで遊んで暮らすという目的意識は前提にはありましたが、意外とこの反骨心は受験勉強の支えになったように思います。

とはいえ、かなり勉強不足だったので、夏頃に受けてみた東大模試は散々な成績で、もちろんE判定。化学は全く出来ず0点だったような記憶があります。

数学は小さい頃から得意で好きだったので、少しは取れたと思いますが、合計点はとにかく酷いレベルでした。

猛勉強の開始
やってやろうという意欲の一方で、全く歯が立たなかった模試の成績。そこから、いよいよ危機感を持って猛勉強せねばならないというところに自分を持っていきました。まず、風呂と食事と睡眠、以外の時間は全て受験勉強に充てるのだという定義を自分の中に設定し、完全集中モードに切り替えました。
実際にやってみると、勉強の習慣ができていないので、すぐに他のことをやりたくなってしまうのですが、ここで設定を思い出して仕切り直す。これを続けていると、次第に慣れてきて勉強ばかりに取り組むことが出来るようになってきました。
とはいっても、実際には、勉強している時間と同じくらいの時間をどんな勉強をしたら良いか、どの参考書、問題集をやった方が良さそうか、どうしたら解けるようになったり、効果的、効率的な学習になるのか、ということを考えることに使っていました。

基礎固めと過去問研究
まず早期に着手したのは、各教科、特に数学、物理、化学の基礎を固めることでした。まだ習っていない、もしくは授業をちゃんと聞いてなくて頭から抜けていることだらけでしたので、まず教科書を自分で詳しく解説できるレベルまで理解するところをガツガツやって進めていきました。平行して、赤本を買ってきて、東大の過去問の中で出来そうな問題を選んでやって見ながら、傾向やゴールイメージを掴み、どのような作戦で勉強すれば目標とする水準の点数を取れるかを想定していきました。

作戦 数学と物理で勝つ
数学で基本的な知識と理解出来ている領域の問題をピックアップして解いてみて、時間は少しかかるが解けない訳ではないということと、物理の力学の問題を解いてみて、同じく解けそうであるという感触が持てたので、この2科目は早めに基礎を固め、東大入試レベルの問題に慣れれば点は稼げると考えました。

化学は知識量を増やしていけば、そこそこの点にはなる。英語や国語はあまり取れなくてもまあ良いかなと考えました。

開始して3ヵ月、11月頃
8月から10月の3ヶ月で基礎はだいぶ終わらせ、数学と物理は過去問と東大入試レベルの問題集を買ってきて実践訓練を続けました。私のやり方は、解けるまで基本的には答えは見ずに解ききる。これは入試の本番でもし解けないなと、思ったとしても答えは見れないわけで、本番であれば、明確に分からないなりに、白紙ではなく何らかの答えは出すわけなので、その感覚で向き合った方が良いと考えてのことですし、それにより自力がつきやすいという感覚を昔から持っていたからです。

粘って解ききることは、解法が見え、答えまでの道が開けた時の喜びが大きく、また、自力の中で納得いく答えに近づいていく充実感を味わうことができ、また、見当違いだったり、どこかで間違えていた時の悔しさも大きいので、次は似たような問題や問いがあったら、どこに着眼すれば良いのかや、自分が認識違いをしやすい傾向が掴めたり、どの領域の知識や理解が不十分なのかが判別できたりするので、非常に有効な方法と思います。

1聞いて、10わかる人というのは、この考え抜いて咀嚼する度合いが大きくて、応用が効かせられることにあるかと思います。

こうした学習をしながら、11月頃には数学と物理、特に力学ではどんな問題でもほぼ解けるというところまでは持ってきました。この時点での課題は制限時間内に解けるスピードでした。
とは言え、ここで少し目処が立ったのは大きかったですね。

12月、1月のセンター対策
ほぼ手付かずのセンター試験対策に12月から着手。とは言え東大であれば足切りにさえならなければ、1次の成績はあまり合否には関係無いので、東大受験者の多くが90%くらいは取るところ、80%取れれば良いかなと想定していました。
この頃にはセンター試験と二次試験で、どの科目で何点取るのかは、想定が完成しつつありました。

実は年末か年始にセンター試験の直前模試というのがあって、その点数が足切りに近い点数だったので一瞬焦りました。そこで年始からの1~2週間は完全にセンター対策に集中しました。センターについては、全て4択問題だったと記憶していますが、世界史などはほぼ当てずっぽうでも6割方当てられるように4択の傾向を掴んでいきました。また、この頃から国語、特に現代文は書かれていることから推察して意味や理解を分かりやすく説明するだけで良いということに気が付きましたので、国語が急激にテストに適応してきた感覚でした。

センター試験とその後、二次試験に向けて
この年のセンター試験は数学が比較的難しかったと言われ、他はそれほど難しくはなかった印象でしたが、数学は東大受験用に鍛えてきていたので、全く難しいとは感じず満点。物理も同じく満点。国語がかなり良くなったということもあり、本番のセンター試験では90%くらいは取ることが出来ました。この頃にテスト本番での集中力の高め方、程よい緊張感の持ち方など、脳の最大活用が出来ることに慣れてきました。

センター後は、もう二次しか無いので、物理では力学以外でも確実に点を取るための勉強、数学で8割近くは取るためのスピードアップ。国語で特に現代文でしっかり得点を作る。主に過去問中心に本番想定しながら取り組みました。

過去問は直近の数年分は直前のシミュレーション用に解かずに残していたので、完全に本番と同じ想定でやってみたりもしました。この頃には余裕で合格ラインは越えられそうという感触は掴んでいました。

だいぶ自信が形成されて来ていたので、元来の性格もあるとは思いますが、不安感よりは、やってやろうという感覚でした。

二次試験本番と合格通知
初日に数学があったのですが、本番では非常に高い集中力と脳の活性状態に持っていけ、いわゆるゾーンに入った状態で取り組むことが出来ました。数学は6問を残り30分ある時点で解き終わり、少し自信が持てない箇所を見直していましたので、ほぼ満点に近い点が取れたと思います。※この年は数学が少し簡単でした。
物理も同じくほぼ出来たと言える出来で8割から9割は取れたと思います。化学も半分以上は取れたと思いますので、この時点でほぼ合格には手が届いたと思えました。
国語と英語も普段以上に脳が力を発揮してくれたので、半分くらいは取れたかなと思えたように記憶しています。

こうして私の受験勉強は終わりました。合格の知らせが自宅に届き、まあ受かってるよね、という感じで受け取った記憶があります。その分、そこまで合格して嬉しくて感動したという感じはありませんでした。
いよいよ、東京に出られるぞ、ここから人生を楽しんでやろうという思いが強かったように思います。

ずいぶん長文になりましたが、これが私の東大受験の合格体験記です。振り返ってみると、当たり前のことを当たり前にやったのかなと思いますね。
ゴールを明確にし、そこを見据えて、己を知り敵を知り、そこまでの戦略を立て、集中して粘り強くやり抜くという、当たり前のことを。

これを読めば、さほど大したことはしていないことがお分かり頂けるかと思います。30年前の話しなので、今はこんなに甘くは無いのかも知れませんが、これから受験をされる皆さんの参考に少しでもなればと思います。

東大入試、受験対策
1件