数学の苦手克服、数学を得点源にする勉強法

あらゆる学業、そして職業も含めての学習について言えることですが、学び方、効果的な学習方法そのものを知らないまま、私達は学習することが多いように思います。

効果的に学習する能力そのものを身に付けると、あまり苦手意識を持つこと無く、学習の楽しみを感じながら学び、また、圧倒的に少ない時間で習得をしていくことが出来るようになりますので、良いことばかりです。

この記事では、算数、数学の学力向上に対しての効果的な学習方法をお伝えしたいと思います。

数学の勉強法を把握していますか?
速く走るのにどんな練習方法が良いのか?と、数学の学力を向上させるにはどんな勉強法が良いのか?という問いに対する答えをそれぞれ持っているかどうかは、その学習対象を習得し、卓越したパフォーマンスを発揮する上では同じように重要なポイントになります。

数学において卓越したパフォーマンスを発揮するためには、論理を組み立てる能力と、組み立てる際に必要となることがある論理構築の糸口、問題解決の糸口を見出だす能力が必要となります。
解法暗記でもある程度は対応できますが、質の高い学習方法とは言えません。解法のレパートリーを増やすことは定期テストのような出題される問題が決まっているようなケースでは得点力の向上には繋がりますが、解いたことの無いような問題を紐解く能力が育まれにくく、応用力が高まりません。また、学年が進むにつれ膨大な学習時間を必要とするようになっていき、成績が伸び悩む要因となってしまいます。
数学においては、解法パターンの表層的な暗記ではなくて、洞察力を付け論理構築する能力を養成し、解法をより深く理解することが重要になります。そのような能力を高め、深く学問を理解することが出来れば、数学という学問に適応することが出来ます。

数学の学力を一言に要約すると、与えられた条件から導き出される別の要素や結論を導き出す能力、と言うことが出来ます。それが上手に導き出せるようになるための訓練が、数学の基本的な勉強法です。

対して国語の学力の基本は、記述されている文章の意味や論拠を理解し、別の説明によってより分かりやすく説明し直すことにありますが、その為に論理的で的確な表現が必要になります。言葉という少し曖昧さを含む言語表現であり、明確な数学による表現との違いはありますが、根底に洞察と論理構築が存在することは同じです。

洞察と論理構築をして数学に取り組む
与えられた条件を使って、与えられた条件から導き出される論理を洞察し、組み立て、結論や別の条件を導き出す競技であるという前提で数学の問題を眺めてみてください。
例えば、三平方の定理というのは、直角三角形の二辺の長さが分かっている場合、もう一辺の長さが計算できるという公式ですが、二辺の長さと一つの角は直角であるという条件からもう一辺という別の条件を論理構築によって導き出すことが出来ます。定理そのものを論理構築しないまでも、その論理や洞察の過程を理解して、どのような論理や着眼点によって、与えられた条件から定理が導かれ、論理が成立しているのかを、深く理解していきましょう。そしてその論理の組み立て方や論理構築の糸口となる着眼点の持ち方について、自分なりの説明が出来るようにすると良いでしょう。
このように数学に取り組むと、着実に数学への適応性が高まります。

数学を通じて論理構築力や洞察力が高まる
将来、数学者にでもなるか、そうでなくても研究者や開発者にでもならなければ、特に高校レベル以上の数学の知識はあまり使わずに人生を送ることも多いでしょう。
しかしながら、それは数学を知識の当てはめとして学習しているからそのように見えるのであって、実際に数学で養成される洞察力や論理構築力は人生のあらゆる問題解決において有用な能力です。

例えば、営業やコンサルタントのような職種において高度な数学の知識が使われることは稀ですが、お客様の問題を理解して、そこに有益な助言や情報を提供したり、実際に問題解決や改善に取り組むパートナーとして取り組む時に、与えられている現在の状況を把握し、問題が生じている要因を洞察し論理的に分析して精度の高い仮説を立てたり、その改善方法、解決方法を組み立て実行していくことにおいて、数学という学業において培われた論理構築力、洞察力、発想力を活用することが出来ます。

状況をよく掴んでいる、的確な判断が出来る、評論家ではなく改善の実践者である、といった社会人として活躍するために活用できるとても有用な能力なのです。

数学という学問の勉強法、また学び訓練する意味をよく掴んで、取り組んでみましょう。きっと積み重ねることによって数学の本質的な学力が向上し、苦手意識が減り、得点源にしていけるようになるはずです。

数学の効果的な勉強法、大学受験対策
1件