Asia Lab 新プロジェクト始動!!

お久しぶりです。ヌリノナオトです!
最近、投稿が全然できていませんでした。

さてさて、 Asia Labの活動として本格的に始動していくプロジェクトについて、
今日はお話ししていきたいと思います!

では、結論から『どんな内容のプロジェクトか?』を申しますと・・・

フェアトレード商品の学生向けプロモーション支援です!!!

みなさん、フェアトレードっていう言葉をご存知ですか?

ほとんどの方はご存知だと思います! 学校で習ったり、英語の授業で出てくるくらいですからね(笑)
アンケートの結果としても約80%の学生は知っていると答えていました!
認知度としては、年々上昇しています。

しかしですね。学生のフェアトレード商品の購入率は30%程度と非常に低い状況です。

では、学生のフェアトレード商品の購入率が低い理由は何なのか?


上記の結果の通り、実は・・・
フェアトレードの存在を知らないや、街中で見かけない
がほとんどなんですよね。

僕も意外とびっくりしました。
値段が高いが一番多いと思ったのですが、理由はもっと単純なのかと思いました。

では、話を進めて
『企業側の課題として何があるか?』の話をしていきましょう。

フェアトレード商品の販売をしている企業やNPO法人の課題として

✔️学生のマーケットを広げたいが、学生へのリーチが難しい
✔️学生の興味関心や行動心理を掴みにくい

といった課題があります。

その通りでしょう。
学生の興味関心や流行りというのはとても流動的で敏感です。
一筋縄で掴めるものではないでしょう。

そこでAsia Labの解決策として・・・

学生による、学生向けプロモーション支援をフェアトレード商品を販売する法人に行うことです!!

では、どんな支援内容があるかの説明をしますね。(一例を紹介したいと思います)

✔️SNSを活用したプロモーション活動の支援
→SNSを活用すると言っても、SNSマーケティング会社のようにクライアント企業のSNSを運用したり、ツールを使うのではなく、
学生がどうすればフェアトレード商品をSNSに投稿したり、拡散するのかを
学生リサーチ(心理分析・行動分析をアンケートなど)をしていきます。
また、イベントと併用で活用したりします!!

✔️イベントの企画〜実施での支援
→講義型のイベント(高校生向け)〜カジュアルなイベント(音楽×フェアトレード)など
さまざまなイベントを通して、フェアトレードが学生にとって身近なものであるような
プロモーション活動を行います。

などなど、上記の一例のような様々な方法を使って学生のフェアトレード市場を開拓していく活動をしています!!

今日の記事はざっくりとしか書いていないので、興味のある法人様や学生団体さんがいればドシドシお問い合わせください!!

はい。という感じで今日はここまでにして、次回はAsia Labとして目指している世界観や、フェアトレードの話をしていこうと思います!!

ありがとうございました!!


関連記事