蜜蜂と遠雷




私がオススメする本は「蜜蜂と遠雷」です


オススメする理由は、主役となる4人の新人ピアニストが歩んできたストーリーとコンクール本番で起こる数々の波乱な展開が衝撃的でドキドキ感が止まらない所です。

​主役の4人は、かつて天才と呼ばれたが表舞台から突如姿を消し、再びコンクールの場へと戻ってきた栄伝亜夜、名門音楽院に通う優勝候補のマサル、楽器屋に務めながら最後の挑戦としてコンクールに挑む高島明石、養蜂場の息子で偉大な音楽家であるホフマン氏が推薦する風間塵と、非常に個性溢れる面々であり、それぞれがコンクールで出会うことでお互いの演奏へ影響を与え、日を重ねる毎にその演奏がより深みを増していく。その様がなんとも美しく、しかしお互いがライバルであり戦っているという状況が生み出す熱量に圧倒されます。


そしてもうひとつオススメする理由は、音の描写です。
あくまで私自身の感覚なのですが、本当にピアノの音が聴こえてくるような感覚に陥るのです。また、コンクールの予選課題曲は決まっており当然全員が同じ曲を引くことになるのですが、それぞれにその人のストーリー性や性格など立場によって聞こえ方の表現が異なっており、想像する音の感覚も全然違ったものだったので不思議だと思ったのと同時に脳が震えました。笑


この作品は実写化は困難と言われて来ましたが、2019年に映画化され実際に劇場へ足を運んで鑑賞してきました。

圧巻でした。

​実写化されている作品を観る時に、映像が先か、本が先かで迷う事もあると思います。
この作品は圧倒的に後者です。本を先に見るべきだと思いました。
​文章で表現される音と実際に再現された音で、自分が感じた音と同じなのか、はたまた全く違うものだったのかを確かめるだけでも非常に見る価値のある作品だと思います。
観終わったあとには、圧巻すぎてしばらく動けませんでした。
​ぜひこの作品は小説と映画の両方を観て欲しいと思います。


BeeLab投稿記事(12月のテーマ)
1495件

関連記事

《BeeLabニュース》プログラミングに興味がある方必見!無料の体験会参加者募集!

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

大学生限定プログラミングコミュニティ『GeekSalon』でプログラミング体験に参加してみませんか?『GeekSalon』は大学生がプログラミング(iPhoneアプリ開発、ゲーム開発、webサービス開発)を学び、オリジナルア...

STEAM Sports Laboratoryは体育会学生を応援します!!

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

 株式会社STEAM Sports Laboratory(代表取締役社長:山羽教文)は、昨年9月17日に経済産業省が推進する2020年度「未来の教室」事業の事業者として採択され、同事業における開発コンテンツとして「STEAM Sports...

あなたにとって時間とは…

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

あなたにとって「時間」ってなんですか?先日「人生で最も貴重なもの」のひとつに「時間」があるという話をしましたが、今日もその続きで、貴重な「時間」って何なのかについて考えたいと思います。演劇「モモと時...

人生で最も貴重なもの

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

「人生で最も貴重なもの」ってなんですか?世の中がコロナウィルスに蝕まれて1年、いろんなことが変わり、その変化への対応を余儀なくされています。緊急事態宣言に伴い外出が制限され、通勤・通学事情も大きく変...

新チーム始動にあたって!【チーム・組織づくり】

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

早いもので、新年1月も間もなく終わってしまいますね。大学の部活動やサークル活動では、4年生が引退し、新体制が発表され、そろそろ新チームが始動する頃でしょうか。もう25年以上も前になりますが、私も大学3...

『第2回オンラインSTEAM教育フォーラム~新たなスポーツ教育の可能性と挑戦~』

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

【経済産業省「未来の教室」事業】『第2回オンラインSTEAM教育フォーラム~新たなスポーツ教育の可能性と挑戦~』この度、株式会社STEAM Sports Laboratoryと経済産業省「未来の教室」との共催で、オンラインを含...