総選挙選⼿名鑑【随時更新中!】

大きな挑戦への後押し

皆さんこんにちは!学生団体CANsのぺこです。

大学1年生、今年CANsに加入しました!本日新メンバー紹介でも私にインタビューしていただいた内容の記事が上がっています。

ここでは、自分自身で活動に対して考えていることなどを書いていきたいと思います。


○自分らしいエピソード

私はかなり心配性なので、よく出かける際に持っていくカバンがパンパンになります笑
もし雨が降ったら、お腹が痛くなったら、怪我をしたら、ビニール袋が必要になったら、髪を結びたくなったら…様々なことを考えて予め備えておくことが多いです😌


○活動を通して社会に伝えたいこと

自分の中に印象深い達成経験があるか否か、自分の可能性をどれくらい信じられるか、自分のことが好きであるか。
何かに挑戦する時、これらは大事になってくるのではないでしょうか。


〇団体ならではの良さや入ったきっかけ

この団体に入ってよかったなと思うのは、「全員が全員に対して真剣に向き合う」ことです
日々のミーティング内で自分と周りの意見が対立した時に、「皆なら受け止めてくれる。受け止めた上で、また意見をくれる。」と安心して発言できます👊

心配性で周りの反応を意識して萎縮してしまう自分がこの団体で考えを素直に伝えられるのはこのためです。

同じチームのメンバーだけではなく、同期や先輩皆がそれぞれのメンバーに対して真剣に向き合うことで、活動に集中してより熱くなれている部分もあるのではないかと思います🔥

この団体に入ったきっかけは、Twitterやキャンパス内にあった立て看板を見てCANsに興味を持ち、HPを見に行った際、CANsの理念や活動を見て「団体でひとつになって子どものために動けるのってすごい!熱い!!」と感動したことです。


〇活動を通して、自分⾃⾝(もしくは団体として)、これからどうなりたいか

子どもに自分でいいな、自分ってできるじゃん!、大きなチャレンジをしてみよう!と思って貰えるような後押しをするための方法をもっと多く考えることです。

学校の授業では体験できない、CANsならではの達成経験の提供。挑戦×遊び。これまでCANsは理念に基づいて多くの企画を提供してきましたが、子どもの自己肯定感や効力感を上げるため、挑戦を後押しする達成経験は「一見難しそう」な企画だけだろうか?と考えています👀

私のチームでは個性を大切にする企画を行いました。これはそこから生まれた疑問です。

子どもたちにどうなって欲しいのか、そのための手段は軸をブラさずにどこまで広げられるのかを考えていけるようにしたいです。


〇明⽇からアクションすること

自己肯定感を上げるために小さな挑戦と達成経験を積み重ねることです🙌
自分に負けずに、活動意欲旺盛の子どもたちに負けずに、私自身も勉強や部活、サークル、家事などあらゆる面で挑戦意欲を忘れないようにしたいです。


〇今後の意気込み

CANsの一員として何ができるか、どういう役割を果たしたいかを考えて行動に移したいです!

私たち新加入生にとって初の企画が無事終わりました。🚀🌏
約5ヶ月間の企画準備、企画当日で学んだことを受けて、「自分には団体のために何が出来るのか?今後どう関わっていきたいのか?」を考えて、実際にアクションを起こしていきたいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

総選挙選⼿名鑑【随時更新中!】
712件
山本 一樹
2021.11.22

「全員が全員に対して、真剣に向き合う」ものすごく大きな印象をうけました!!

いろいろな人に対して、後押しをすることができるのは、ものすごく素敵ですよね!私もこどもの後押しをするということに興味があり、できた!という瞬間に出会ったときには泣きそうなぐらいうれしい瞬間です!

今後もペコさんの活動を記事を通して拝見できればと思います!
応援しております!!!!