こんにちは🌞
学生団体CANsです!本日より、CANs卒業生からのコメントを、
1日ずつ更新していきます!🙋♀✨
1日目は『ともちゃん』!!
1:自己紹介
みなさんこんにちは!今井友佳(いまいともか)と申します。
人文学部心理・人間学プログラムで言語学を専攻していました。 1年次に学生団体CANsの立ち上げに携わり、2年生の時に企画チームのリーダー、3年生で団体の代表を務めました◎
これまでに『100m!!ピタゴラスイッチ大作戦』『巨 大バルーンすいぞくかん』『1からつくるサンドムービー』『超巨大!!ジャングルバルーン』の企画をしています。

2:CANsに入ったきっかけ
中学高校時代は陸上部に所属し、毎日がっつり部活。一つの目標に向かって、仲間とがむしゃらに頑張ることがとても好きでした。大学の自由な雰囲気のなかで、なかなか【全力でできそう!】とビビっとくるサークルに出会わず、入学後最初の1か月はつらい日々を送っていました。 その中でも、自分の良さをできる限り出す(アピールする)ことを意識して生活していたような気がします。授業中に誰よりも発言してみたり、1年生から就活イベントに参加してみたり...。このちょっとした行動のおかげで、「一緒に団体立ち上げない?」と先輩から声をかけてもらえたのだと思います。
その先輩(初代副代表)と話すなかで、ワクワクする気持ち、ここなら全力になれそう!という気持ちが湧きだし、立ち上げに関わることを決めました。
3:CANsの人って、こんな人!
こどもが大好きな人、プレゼンが上手な人、企画作りに一生懸命な人、絵が上手い人、 文章を書くのが得意な人、先生のような美しい字を書く人、ムードメーカー、全力で踊っている人、アクセサリー作りが上手な人、歌声がきれいな人、そろばんの全国レベル...... 一緒にいて、好奇心をくすぐってくるような《おもしろい人》しかいません。「私もみんなに負けないくらい楽しいことしなくちゃ!」っていつも思います。
4:CANsに入って、 自分の中で成長したこと
【まとめる力】です。これまでに4つの企画チームに所属しましたが、そのうちの 2 回、 議事録係を務めました。
最初の頃はただホワイトボードの字を写すだけだったのですが、 《話の流れが誰よりもわかるのは、議事録係なんだ!!》と気づいてから、「決まったことは何か?」「今後すべきことは何か?」といったことが明確な議事録づくりを意識しました。1年生の時と比べて、まとめる力は格段に成長したと思います。
5:CANsで出会った子の中で印象的だった子は?
サンドムービーの企画に参加してくれたS君です。企画時はまだ幼稚園に通っていたのですが、お姉さんと一緒に!という形で参加して頂きました。「まだ小学生でないから、 ここは難しいかもね...」というメンバーの話し合いを毎回(いい意味で)裏切ってくれました。小学 6 年生にも負けないくらいの器用さで、最後までムービー作りをやり抜いたときに、 想像を遥かに超える、子ども達のパワーを強く感じましたね。堂々と発表する姿をみて、 本当に感動しました。

卒業生からのコメント残すのめちゃめちゃ良い取り組みですね😳
また記事楽しみにしています!!!
卒業生のコメントを残すのめちゃくちゃいいですね!!
どんな先輩がいるのか、団体の雰囲気、どんな人になれるのかなど知れるので、今後入ってくる後輩にとっても大事な記事になりますね!!