中国の節日ー清明節

みなさん、こんにちは! 
最近、教習所に通っていて、ちょうど高速教習を終えたばかりの関東支部のまかです。
はじめましての方がほとんどだと思いますが、自己紹介とfreebirdに入った理由は、また他の記事で紹介したいと思います。

とはいえ、四月に入って、桜も満開で、見頃になってきましたね!
最近は、暖かくなったり、寒くなったりして私は衣替えが大変ですが、みなさんはどうお過ごしでしょうか?
 
さて、今日は4月5日。みなさん何の日はご存知でしょうか。
あまり日本では馴染みのない日ですが、本日は中国の清明節です。
この記事では、中国の清明節についてお話ししたいと思います。
清明節とは何か...というと...
簡単に言えば、「お盆」+「花見」の日ですね(笑)
 ちょっと小難しい話になるかもしれませんが、、、
「清明」とは、二十四節気の一つ。(花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃。清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味。 )らしいです。つまり、お花見にピッタリの季節のことです。
 
「清明」は、「春分」の次の節気で、春分の15日後にあたります。(15日とは、一年(12カ月)を24で割った値。確か...今年の春分は3月21日だったので...その15日後...ちょうど、4月5日、今日ですね(笑))
二十四節気は中国の伝統な季節の考え方で、一年を24個の節気に分けて、季節の変わり目を把握していたそうです。私たちが知っている「春分」、「夏至」、「秋分」、「冬至」なども二十四節気の一つだそうです。ほかに、生き物の状態の変化(啓蟄・けいちつ)や天気の変化(雨水・うすい)も季節の判断に使われていたみたいです!(昔の人ってすごいなあ)
 
話が長くなってしまいましたが、
「清明」は、花が咲き、草が生えてくる時期なので、「清明節」では、お墓参りに行って、ご先祖様のお墓の周りに生えてきた草を綺麗にして帰ってきて、そのあとお花見をすることが多いようです。しかし、今年はコロナでお墓参りが禁止されている地域もあるみたいです。さすが中国って感じですね!(コロナを前にしては、一致団結!)
 
では、最後になかなか日本で清明節の気分を味わえないみなさんに「清明」の時期によく食べるものを紹介していきたいと思います!
 
・青团(Qing1Tuan2)ーよもぎ団子
・薄饼(Bao2Bing3)ー薄焼き餅
・鸡蛋(Ji1Dan4)ー卵
 
実際に食を通して、節日気分を味わうのも楽しいものです!
私は、実際によもぎ団子を買って食べてみました!
実は、去年、コロナ禍で一度自分で作ってみたんですが、結構大変だったので、諦めちゃいました(笑)いつかまたリベンジしてみたいとも思ってます!!!良かったら皆さんも、実際に食べて、節日気分味わってみてくださいね!(特に、よもぎ団子はスーパーでも売っているので、入手しやすいのでぜひ!)
中国・日本に対する想い
6件
滝田 和己
2022.04.12

今までなんとなく過ごしてきた清明节ですけど、ちゃんと背景を知ることはなかったので、このブログで勉強させていただきました!来年は僕もよもぎ団子を作ってみたいなと思います!

maka
2022.04.22

私もこの記事を書くまでしっかりとその背景について知らなかったのですが、
記事の執筆を通して勉強できた点がたくさんありました!
よもぎ団子是非作ってみてください~!
中国では最近いろんな種類の団子が流行ってるみたいですよ!
甘いものだけでなく、しょっぱいものもあるみたいです(笑)

関連記事