中国の節日ー端午節

みなさん、こんにちは!お元気でしょうか。
もう6月に入ってきて、天気も蒸し暑くなってきましたね。新学期もそろそろ慣れてきた頃でしょう。

今回みなさんに紹介したい中国の節日は端午節です。前回の清明節に比べると「端午」について聞いたことがある人は多いかもしれません。
日本でいう端午の節句は、5月5日...つまり、こどもの日です。世間はゴールデンウィーク中で旅行や遊びを楽しんでいる時期ですね。みなさんはどこかへ旅行とか遊びに行きましたか?
とはいえ、
日本における端午は男の子の成長を祝う節句として、五月人形を飾ったり、鯉のぼりを揚げたり、菖蒲湯に入ったりする習慣があります。(女の子を祝う節句としては3月3日のひな祭りがあります)
 
中国の端午節は旧暦の5月5日で、2022年だと...6月3日にあたります。中国における端午はある偉人を祭る節日として知られています。
では、ここでクイズです!
じゃじゃーん、端午は誰を祭る節日でしょうか。
①屈原
②孔子
③項羽
答えは、この後を読んでいただければ、わかると思います。
 
端午節は屈原を祭る節日として、中国で長い間過ごされてきました。
屈原は、戦国時代の楚国の政治家であり詩人でもありました。
しかし、戦乱によって、彼の国である楚が陥落してしまい、最終的に彼は入水自殺を選択して、亡くなりました。
このような屈原の愛国精神に人々を感動し、人々は、魚たちが屈原の体を食べないように、粽を川に投げ入れるようになりました。これが端午節の始まりで、中国では端午節には粽を食べる文化が生まれました! 

といっても、粽は粽でも、中の具が地方によって異なることがあります。肉を入れる所もあったり、小豆を入れたりする所もあるみたいです。結構味が変わってきますが、いろいろ地域によって異なるのも面白いですよね!
みなさんはどっちの粽が好みでしょうか?
いろいろ試してみて、好きな粽を見つけてみてくださいー!
 

あやてぃお
2022.06.12

端午节に粽子を食べるって風習は前の関東支部のイベントで知ったけど、由来については知らなかった!
私はお肉も小豆もどっちも好きです〜

ひな
2022.06.05

端午節初めて知りました! 勉強になりました、ありがとう! 
じゃじゃーんて、毎回言ってるねw

しの
2022.06.04

とっても分かりやすい文章で読みやすいです👏
私は今年5月5日に柏餅を食べたんですが、これは日本だけの文化なんですかね?
それにしても、一番上の粽の写真がすごく綺麗!!もしかして自分で作ったとか???

関連記事

本日発行関西通信2024年5月号🎏

りゅう 日中学生交流団体freebird

【本日発行関西通信2024年5月号🎏】連休真っ只中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?😄さて、本日は「関西通信2024年5月号」を皆様にお届けします🍀前回3月号は、関西と関東が合同で発行しましたが、今回は新たに...

本日発行関東×関西通信2024年3月号🌸

添付ファイルあり
maka 日中学生交流団体freebird

【本日発行関東×関西通信2024年3月号🌸】\\📣永遠のライバル⁉関東と関西の広報誌がついに初の合同発行🤝💞//3月1日にて「関東×関西通信3月号」が発行されました!!今回の雑誌はなんと!!!関東支部と関西支部のコラ...

freebird関西通信2024年特別号

ばたやん 日中学生交流団体freebird

\謹賀新年、一陽来復のfreebird関西支部より新年のご挨拶を申し上げます/【本日発行#freebird関西通信2024年特別号 🎊】皆さま、明けましておめでとうございます😊新年のはじめに、広報誌制作部より関西通信2024年...

快挙 panda 杯上位20人に関東関西から一人ずつ!

ひな 日中学生交流団体freebird

人民中国雑誌社が主催している、Panda杯という作文コンクールがあります。な、なんと、関東支部から安藤(わたし)が、関西支部から嶋田さんが上位20位に入賞しました。中国研修旅行に行くことになります。しかも...

起きたら小学校の先生になった?在日留学生的小学教学体验活动报告(日本語は最後)

趙 唯可 日中学生交流団体freebird

→https://www.instagram.com/p/Cul8hiCrYZZ/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==    7月3日,我们收到来自京都南边的州见台小学的邀情,给学校五六年级的小学生们介绍中国。踏着晨曦,早晨六点从家出发前往指定地点和其他5...

本日発行!関西通信6月号

添付ファイルあり
ばたやん 日中学生交流団体freebird

【本日発行#freebird関西通信6月号🎊】\梅雨に負けない一路順風のfreebird関西支部/〜2023年6月号見どころ〜1⃣「新メンバー交流会と新役員紹介」 5月4日(木)京都で行われた「新メンバー交流会」。レクレーショ...