こんにちは。日和のhinakoです。
コロナウイルスの影響により自粛の日々でしたが、緊急事態宣言が解除されました。まだまだ、それぞれが考えて行動する必要がありますが、外出が可能になりました。それなのに梅雨の時期がやってきた…とがっかりするのではなく、恵みと情緒の雨を感じていただけたらと思います。
雨の多い時期が「梅雨」と呼ばれる理由
「梅雨」とは、6月半ばから7月にかけて、北海道と小笠原諸島を除く日本全域に見られる雨期のことです。「五月雨」とも呼ばれます。この雨期がなぜ「梅雨」と呼ばれるようになったのか諸説あります。
- 梅の実が熟す季節と雨期が重なっているので、梅雨と呼ばれるようになった。
- じめじめした気候のため、黴の生えやすい時期の雨が「黴雨」と呼ばれるようになり、これが季節に合う印象のいい字となり梅雨となった。
- 「つゆ」の読みも雨露から、もしくは梅の実が熟してつぶれる様子から「潰ゆ」となった。
「梅雨入り」=「入梅」ではない?
梅雨の時期が始まることを梅雨入りや入梅といい、夏の始まりとされます。また梅雨が終わることを梅雨明けや出梅といいます。
- 暦の上では6月11日頃を入梅とし、これは水を必要とする田植えの時期の目安である。入梅は芒種の後の最初の壬の日である。陰陽五行説で「壬は水の気の強い性格」であり、水と縁がある日なので入梅の時期の目安に選ばれた。
- 一方、気象情報が報じる「梅雨入り」は、気象庁の観測の結果が梅雨入り条件を満たすことで判断する。
梅雨を詠んだ名句
雨がしとしとと降る風景に趣を感じ、名だたる俳人たちがその美しい情景を詠んだ名句があります。
日本三大急流の最上川の様子を詠んだ句
五月雨を集めて早し最上川 松尾芭蕉
川の涼やかな様子を詠もうとしましたが、急流下りを体験して流れの激しさを知った芭蕉が「梅雨時の雨を集めてきたようだ」と表現しました。
夏の衣である帷子を着始めるのが梅雨時で、それと紫陽花の色が季節を感じさせる句
紫陽花や帷子時の薄浅黄 松尾芭蕉
花や衣類で季節を感じるのは、現代に受け継がれた文化といえます。薄浅黄色は少し黄みがかった水色で、咲き始めた紫陽花の色を思わせます。
咲き始めの薄紫から濃い紫へと変色する紫陽花を、昨日の真実が今日は嘘に変わったように、人の心の移ろいやすさを重ね合わせた句
紫陽花や昨日の誠今日の嘘 正岡子規
梅雨はじめじめとした気候に影響され、浮かない気分になる人も少なくありません。しかし梅雨の由来を知り、先人たちの表現した色鮮やかな風景に浸ることで、降り続く雨が憂鬱なだけではなくなり趣深いものになります。梅雨独特の自然の様子を愛で、心穏やかに過ごしたいものです。
梅雨の時期の楽しみ方
梅酒作り!
梅は日本では慶事のシンボルである「松竹梅」のひとつであり、非常におめでたい花木です。梅雨は青梅の収穫がピークで、梅酒づくりに最適な時期です。梅酒で夏を元気に過ごし、夏バテを乗り切りましょう!(未成年は梅ジュースで!)
紫陽花で婦人病予防!
6月の6のつく日にトイレに紫陽花の茎に半紙を巻いて、水引で逆さに吊るすと婦人病の予防になるといわれています。紫陽花には霊力があり、魔よけ、厄除けになるという言い伝えがあります。
梅雨の時期は外出が億劫になりがちですが、日本が原産地の紫陽花が雨に濡れて美しく、とても情緒深い季節でもあります。お気に入りの傘を差したり、一年に一度しか訪れないこの季節をいろいろな方法で楽しみたいですね!
昔の人にように梅雨独特の美しさに注目していったら苦手な梅雨も好きになれる気がしてきました!
最近ちょうど自家製梅ジュースを家族で作りました笑
梅雨を昔の人がどのように感じていたのかが伺える俳句が面白かったです。
わたしは梅雨の中でも特に紫陽花の鮮やかな色がとても好きです!土の成分によって花の色が変わると聞いたことがあります!
今は梅雨は嫌がられているけど、昔の人は、つゆにさえ風情を感じて歌を詠んでいたなんて!感動しました!
なんで梅の漢字が付くのか疑問だったので、解決できてよかったです。以前梅酒を作るようの樽が大量に売りに出されていて、あーこんな時期かと思ったのを思い出しました。
梅雨の由来を初めて知りました!梅雨は苦手ですが、梅ジュースは毎年作っているのでこれからも続けていきたいです!コロナが終息したら紫陽花も見に行きたいです☺️