〜月の異名〜 師走編

 こんにちは。皆さんは日本の月の異名をご存知でしょうか?12月に突入し、今年もあっという間に終わってしまいそうです。12月を”師走(しわす)“と言うのをご存知の方は多いと思います。今回はなぜ12月が師走と呼ばれるのかまとめてみました。

12月明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており、その最後の月を「師走」と呼んでいました。現在の日本では、これを陽暦(新暦)の12月に当てはめ「師走=12月の和風月名」として用いています。

先程、12月を師走と呼ぶと書いてしまいましたが、陰暦の12月は、陽暦の12月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。陰暦の12月は、陽暦の12月下旬から翌年2月上旬頃に当たるのです。

師走(しわす・12月)

年末は「師」が忙しくて走り回るから「師走」という説が有力です。

「師」が誰を指すのかですが、「僧侶が仏事のために走り回る」「御師(おし・おんし、寺社で参詣者を世話する人のこと)が一年で一番忙しい時期」「普段は落ち着いている教師も慌ただしく走り回る」など、諸説あるようでした。

ほかに、「年が果てる」=「年果つ(としはつ)」=「しはつ」=「しはす」=「しわす」になったという説、語源は不明だが12月のことを「しわす」と言っていたので、当て字で「師走」になった説などがあります。

他の月の異名が気になった方はぜひぜひ調べてみてください^ ^ ちなみに私のお気に入りは5月の”皐月“です。緑の茂青青しい様子が伝わってくるからです。皆さんの好きな旧月の異名は何ですか?👀👀👂👂



 


 

さらら
2020.12.11

私は神無月が好きです。10月になると全国の神様が一斉に出雲に集まって会議をするらしく、一時的に神がいなくなることから神無月と名付けられたそうです。会議でどんなことを話しているのかめちゃめちゃ気になります笑

みく
2020.12.03

師走は月の異名として現在でもニュースで使われる言葉の一つだと思います。身近な言葉だからこそなぜ師走と呼ばれるのかを深く知ると、今でも使われている意味がわかるような気がしました。

Myon
2020.12.03

学校で習うときにも師走だけ他の名前と一味異なっていて覚えやすかったのですが、こんな意味がこめられていたんですね、、
私が好きなのは皐月です!

HINAKO
2020.12.02

和風月名は諸説ありますが、その月の様子などを表しているのですね。私は女性の名前でもある弥生が気になりました。「木草弥生い茂る月」だから3月は弥生なんだそうです。調べてみたら面白いですね。