第10章・日本の経営管理  

  11月11日のゾロ目の日の授業では、「経営管理」の第10章・日本の経営管理についての知識を深めました。それの内容を簡潔にまとめると、「日本的経営の評価って良い時と悪い時があるけど、それって相対評価対象の欧米企業の調子にもよるから日本的経営の問題によるものって一概に言えないよね。」というものでした。

 それと2つの演習問題を用いてディスカッションも行いました。

 1つ目の問題が、「日本企業の今後を論じてみよう」というものでした。

 ゼミ生の意見のほとんどは、「これからの日本企業はどんどん欧米企業のような形をとっていくだろうが、この2、30年近く大きな変化は無かったので、完全に変化を遂げるには長い時間を要するだろう。」というものでした。

 確かに長い間、日本経済を築き上げ、支えてきた今のシステムから変わっていくのは勇気がいることだし、我々日本人の頭には会社というものは日本的経営の特質があって当たり前のものという考えが染み付いているように思えるので、難しいのかなと思いました。


 2つ目の問題は、「日本企業の行動パターンを考えてみよう」というものでした。

 私は正直なところ、この問題の意図を読み取れませんでした。日本企業の行動パターンというのは日本的経営のことでしょうか。実はゼミ内でもこの問題に取り掛かる時間は十分に取れず、この問題については他のゼミ生の意見を聞くことはできませんでした。

 この「経営管理」という本の中にある演習問題はたまに「なんだこれ。意味が解らない。」というものがあるので、そこがこの本を読み進めていく上でネックであります。


 この章を読んで、みんなで意見を出し合った結果、自分の中で最終的に出た答えが、「経営のシステムに100点満点なものなんてないんだ。」というものです。だからこそ何か問題が起きた時のためのリスク管理や臨機応変な対応が必要であると思いました。



次回は第11章を読み進めていきます。楽しみです。


岩尾俊兵
2019.11.19

演習問題の是非は置いといても、臨機応変が大事なのは間違いないですね。
ちなみに私は日本的経営論に関して、「それって日本企業というより、日本の伝統的大企業じゃないの?」という気がすることがあります。
ベンチャー企業や外資系日本支社など今や日本にも色んな日本的経営がありますから、そのあたりも考えてみると面白いかもしれません。

関連記事