節分

皆さんこんにちは先週の一週間テーマを書くのを忘れていたので書きたいと思います。

日本文化ということでもうすぐ2月2日節分なので、節分について書きます。

「節分」
皆さんはこの言葉を聞いて何を思い浮かべますか?
・鬼
・豆まき
・節分の日
などいろいろとイメージすることが出来ると思います。私も、小学生の時は家の近くの神社に節分の日は行き、そこで豆まきが行われるので友達と一緒に行ったのを覚えています。

その当時は節分は豆まきがあるとくらいしか認識していませんでした。
では、そもそも節分とは何なのか?

節分とは?
鬼を追い払って新年を迎える立春の行事のことです。
立春の日にちはその年によって違うそうで必ずしも2月3日というわけではないそうです。当時の節分というのは、今でいう大晦日的な感覚だったそうです。

また、鬼を払うという行事は「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥だそうです。
殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させるというものでした。

このおにやらいは、宮中ではだんだん廃れていき、お寺が形を変えて民衆に浸透していきました。

豆をまく理由
・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから
・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いから
 


豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められています。
五穀には霊力があり、まいた場所は清められ、聖域になるという考えです。だからこそ、「福は内」では室内にも向かって投げるし、拾って食べることができます。

 今年の方角は?
2021年の節分は、2月2日(火)。方角(恵方)は、「南南東やや南」です。
36年間「節分=2月3日」が続いていたのですが、37年ぶりに変動します。

現代は国立天文台の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。立春が動けば、節分も変動します。
2021年の立春の瞬間は、2月3日23時59分です。

ちなみに節分に食べるものといえば、恵方巻がありますよね?
そのほかにも、節分で食べるものがあり節分いわし・落花生・節分そばがあるそうです。

皆さんも日本文化について誰かに説明ができるように勉強してみてはどうですか??

関連記事

今週のテーマ

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは。Vent arrière月曜担当の白川です。 先日、第二回オンライン異文化交流会を開催しました。少しトラブルもありましたが、なんとか終えることができました。今回はフラッシュカードを用いて、...

第一回異文化交流を終えて

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは Vent arrière月曜担当の白川です。 今週はメンバーがそれぞれ9月26日に開催した「第一回異文化交流」を終えての感想を書いてくれました。ですので、私の記事では私自身の感想と全体的なまと...

第一回異文化交流会を終えて

竹花 悠太朗 Vent arrière

 こんにちは、vent arrière の竹花悠太朗です。 今週のテーマは「オンライン異文化交流の感想」です。 ご参加していただいた皆様ありがとうございました。そして、vent arrièreのメンバー達お疲れ様! 先週の...

第一回オンライン異文化交流を終えて

中田 智文 Vent arrière

皆さんこんばんは今週の一週間テーマは、9月26日にあった「オンライン異文化交流」の感想です。先日に、この団体で初めてとなるオンライン異文化交流を開催することが出来ました!!参加メンバー5人を含め20人近...

オンライン異文化交流会を終えて

森田 翔真 Vent arrière

こんにちは、森田ですもう10月ということでかなりの時の速さを感じております笑ところで、私たちが活動しているvent arriereの第一回イベントが無事終わりました!そして今回は感想ということで、僕は結果的には...

異文化交流会を終えて

たつき Vent arrière

お久しぶりです!vent arrière 久保です。今回はオンラインでの第一回異文化交流会を終えての感想を書きたいとおもいます。まず、皆さんが積極的に参加していただいたことで、交流会を円滑に進めることができまし...