秀實社様との合同ディスカッションを通じて学んだこと

こんにちは、代表の佐々木です。今日は先日の秀實社様との合同ディスカッションを通じて学んだことをまとめさせて頂きます。

今回の会を通じた最大の学びは「人事評価制度を通じた会社の理念浸透・実践」に関してです。

ディスカッションでは
①人事評価制度とは何か
②人事評価制度は会社やその構成員にどのような影響力をもたらすか
を考えました。

①に関しては定義の問題ですが、私達のグループも含め、多くのグループが
評価に基づき社員を育成して生産性の向上を図り、究極的には会社の目標達成や業績のアップに繋げるためのシステムと定義しました。

そして、評価の方法としては、従業員の成果を評価する「業績評価」、保有するスキルを評価する「能力評価」、職務態度などの「情意評価」 など明確性・公平性・客観性が重視された方法がとられることを確認しました。

その上で、各グループが②を検討しました。

私達のグループでは

①評価基準の策定において、会社が社員に求める経営理念やそれに基づく行動基準
   が反映されるため、会社のMVVの浸透・実践に繋がる。

②「業績評価」「能力評価」ゆえに自分が成果をあげた分だけ評価されることになり、
     頑張ったら頑張った分だけ報われることになる。なので、年功序列の評価などと
 比較すると、従業員のモチベーションがあがりやすくなる。

③「能力評価」「情意評価」ゆえに適材適所の人財の配置をしやすくなる。
 なので、個人個人のパフォーマンスを最大限に引き出すことができる
 と共に、会社全体の業績UPに繋がる。

④明確性・公平性・客観性が重視された評価方法なので、出世や報酬において
 社員の納得感を得やすい。なので、起業時等において問題になりやすい、
    出世や報酬を巡る社員間のトラブルが起きづらくなる。

という意見が出ました。

また。補足として、明確性・公平性・客観性が重視された評価方法を機能させるためにも、
評価方法の決定時には社員間の納得が得られている必要があること、また、評価者の中立性がはかられている必要があることが挙げられました。

とりわけ、①評価基準の策定において、会社が社員に求める経営理念やそれに基づく行動
 基準が反映されるため、会社のMVVの浸透・実践に繋がる、という論点は「人事評価制度を通じた組織作り」を考えていく上で一番大切な点だと考えました。

私自身もこのサークルを運営する上で、理念の浸透・実践を大切にしてきたからです。

サークルである以上、報酬は存在しないし、人事も会則に則り、会員MTGを通じて決定する方法を取っているので、理念の浸透は日々のMTGで繰り返し伝えることやPandoの記事投稿を通じて行ってきました。

しかし、会社においては人事評価制度を通じて理念の浸透や実践を行っていることを
今回知り、とても大きな学びになりました。

ここまで秀實社様との合同ディスカッションを通じて学んだことをまとめてきました。

最後になりますが、今回このような貴重な機会を頂いたことに対して、秀實社様に感謝を申し上げこの記事を締めくくらせて頂きます。

秀實社様誠にありがとうございました。

連絡先

メールアドレス

kibousakura0@gmail.com

各種サイト一覧

 



ジャッキー
2020.12.04

佐々木さん
はじめまして。秀實社のジャッキーと申します。
先日のディスカッション録画を拝見しました。
佐々木さんが積極的に発言をされ、場を盛り上げていることが印象的でした。
佐々木さんが、模範となって、ディスカッションを価値ある内容にするために
メンバーを引き上げている姿が素敵でした。
今後とも、よろしくお願いします!

佐々木 貴大
2020.12.04

コメントをくださりありがとうございます。
また、大変良い評価をくださりまして、本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

K
2020.12.04

佐々木さん

先日のディスカッションでは、私たちも皆さんのディスカッションと発表を聞かせていただき
多くの気づきがありました。
まだ社会に出ていない大学生という立場でありながら、「人事評価制度」について
様々な角度から調査をしていただき、ありがとうございました。
佐々木さんは、サークルを運営する上で、理念の浸透・実践を大切にしてこられたのですね。
今後もその想いを貫き、次世代に引き継いで行ってほしいと感じます。

今後ともよろしくお願いします!

佐々木 貴大
2020.12.04

コメントをくださりありがとうございます。
また改めまして、先日のディスカッション会では大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

関連記事