SDGs興味ある項目
人や国の不平等をなくす
あなたの考え
国籍が、見た目が、性別が、考え方感じ方が。
周りと少し違うだけなのに、優越をつけて差別することは良いものとは思わない。
長い歴史の中で、何度も差別は繰り返されているが、なぜ差別は無くならないのか。どうすれば無くなるのかを常にこれからも考え続けていく必要がある。
SDGs興味ある項目
人や国の不平等をなくす
あなたの考え
国籍が、見た目が、性別が、考え方感じ方が。
周りと少し違うだけなのに、優越をつけて差別することは良いものとは思わない。
長い歴史の中で、何度も差別は繰り返されているが、なぜ差別は無くならないのか。どうすれば無くなるのかを常にこれからも考え続けていく必要がある。
大学生限定プログラミングコミュニティ『GeekSalon』でプログラミング体験に参加してみませんか?『GeekSalon』は大学生がプログラミング(iPhoneアプリ開発、ゲーム開発、webサービス開発)を学び、オリジナルア...
株式会社STEAM Sports Laboratory(代表取締役社長:山羽教文)は、昨年9月17日に経済産業省が推進する2020年度「未来の教室」事業の事業者として採択され、同事業における開発コンテンツとして「STEAM Sports...
あなたにとって「時間」ってなんですか?先日「人生で最も貴重なもの」のひとつに「時間」があるという話をしましたが、今日もその続きで、貴重な「時間」って何なのかについて考えたいと思います。演劇「モモと時...
「人生で最も貴重なもの」ってなんですか?世の中がコロナウィルスに蝕まれて1年、いろんなことが変わり、その変化への対応を余儀なくされています。緊急事態宣言に伴い外出が制限され、通勤・通学事情も大きく変...
早いもので、新年1月も間もなく終わってしまいますね。大学の部活動やサークル活動では、4年生が引退し、新体制が発表され、そろそろ新チームが始動する頃でしょうか。もう25年以上も前になりますが、私も大学3...
【経済産業省「未来の教室」事業】『第2回オンラインSTEAM教育フォーラム~新たなスポーツ教育の可能性と挑戦~』この度、株式会社STEAM Sports Laboratoryと経済産業省「未来の教室」との共催で、オンラインを含...
人は、生まれつき自分と違う人を差別したり、攻撃したりすることが防衛本能として備わっているそうです。よって私たちも知らず知らずうちに差別しているかもしれません。
差別をなくすことはできなくても、差別していることに気づき、減らすことはできると思います。
そして差別を減らすためには、差別が起こった歴史について学び、勉強することがいいと思います。
差別する側される側の気持ちを考え、差別が起こった原因を俯瞰的に理解することが重要だと思います。
余談ですが、ジャーナリストの池上彰さんがなぜ勉強をしないといけないのかと聞かれた時に戦争や争いを起こさないためだとおっしゃっていました。争いや差別はいけないという考えは決して自然と芽生えるものではなく、学び、勉強することで理解する考えだと思いました。
どうして無くならないのだろうね…
時代背景もあるだろうけれども、差別をなくすために私達は何が出来るのかしらね???