みんなも行こう!BeeLab.FUKUOKA

大名にあるBeeLabへ行ってきました!

赤坂駅から徒歩8分弱。福岡の学生ならよく行く天神・大名。遊びついでに寄ってみてもいいと思います!

餃子のテムジンの近く、プリオ大名の3階にあります。

そもそもBeeLabってなんぞや?

簡単に言うと、大学生が自由に使える空間です。会議室があったり、証明写真が撮れたり、便利なものばかりです。

会議室は大きい部屋が1つと、小さい部屋が1つあり、大きい部屋は2つに分けることができます。会議室は予約制となっていて、PandoのBeeLabのページから予約することができます。プロジェクターの貸出も行っていますよ!


証明写真って思ってるより頻繁に必要ですよね。でも、写真屋さんで撮ってもらったり、機械で撮ると、意外と値段もするし納得いかない時もありますよね。

しかし、BeeLabなら無料で納得いくまで撮り直しができます!しかもその場でプリントアウトできるので、急ぎの時も安心です。


フリースポットでは、その名の通り自由な作業を行えます。コンセントの差込口もあるのでパソコンを持ち込んで課題に取り組むこともできます。携帯などの充電器、パソコンの貸出も行っています。

ここでは就活支援活動なども行っており、いずれは直接企業さんと交流できる場にもなります!

印刷機も使い放題です!


Wi-Fiも完備しており、ドリンクも飲み放題です。

遊びの休憩に来るもよし、勉強するもよし、使い方は人それぞれです!ぜひBeeLabを使いこなしてください!

利用方法は簡単で、まずはPandoに登録し、BeeLabのページに飛んで会員登録・フォローをすればOK!

気になった方はぜひ!


溝口 勇


1
No Name
2019.11.20

証明写真が撮れる。

???となりましたが、よくよく考えたら就職活動でたくさん必要ですね!納得しました。

しかも、本格的な設備で無料で何枚も撮れるって、いいですね!

溝口 勇
2019.11.20

はい!
僕が学生の頃にあったら良かったなぁ〜と思うものばかりそろってます!

関連記事

《BeeLabニュース》プログラミングに興味がある方必見!無料の体験会参加者募集!

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

大学生限定プログラミングコミュニティ『GeekSalon』でプログラミング体験に参加してみませんか?『GeekSalon』は大学生がプログラミング(iPhoneアプリ開発、ゲーム開発、webサービス開発)を学び、オリジナルア...

STEAM Sports Laboratoryは体育会学生を応援します!!

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

 株式会社STEAM Sports Laboratory(代表取締役社長:山羽教文)は、昨年9月17日に経済産業省が推進する2020年度「未来の教室」事業の事業者として採択され、同事業における開発コンテンツとして「STEAM Sports...

あなたにとって時間とは…

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

あなたにとって「時間」ってなんですか?先日「人生で最も貴重なもの」のひとつに「時間」があるという話をしましたが、今日もその続きで、貴重な「時間」って何なのかについて考えたいと思います。演劇「モモと時...

人生で最も貴重なもの

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

「人生で最も貴重なもの」ってなんですか?世の中がコロナウィルスに蝕まれて1年、いろんなことが変わり、その変化への対応を余儀なくされています。緊急事態宣言に伴い外出が制限され、通勤・通学事情も大きく変...

新チーム始動にあたって!【チーム・組織づくり】

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

早いもので、新年1月も間もなく終わってしまいますね。大学の部活動やサークル活動では、4年生が引退し、新体制が発表され、そろそろ新チームが始動する頃でしょうか。もう25年以上も前になりますが、私も大学3...

『第2回オンラインSTEAM教育フォーラム~新たなスポーツ教育の可能性と挑戦~』

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

【経済産業省「未来の教室」事業】『第2回オンラインSTEAM教育フォーラム~新たなスポーツ教育の可能性と挑戦~』この度、株式会社STEAM Sports Laboratoryと経済産業省「未来の教室」との共催で、オンラインを含...