こんにちは。日和のhinakoです。
自粛生活に慣れ過ぎて、暑さと湿気に身体がついていかないという方も多いのではないでしょうか?かく言う私もそのひとりですが、この時期を乗り切る為に夏バテ防止に鰻を食べるようになった由来をご紹介します!
「土用」とは?
五行思想では「木火土金水」を四季にあてはめ、季節の変わり目に土が割り当てられていて、これを「土用」といいます。
- 木=春
- 火=夏
- 土=立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間
- 金=秋
- 水=冬
2020年「土用」の期間
- 春土用 4月16日~5月4日
- 夏土用 7月19日~8月6日
- 秋土用 10月20日~11月6日
- 冬土用 1月18日~2月3日
「土用の丑の日」とは?
土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。つまり「土用の丑の日」=「夏」というイメージがありますが、春夏秋冬すべて必ず一度は土用の期間中に丑の日があります。そして、その年の巡りあわせによっては二度あることもあります。そこで一度目を「一の丑」、二度目を「二の丑」といいます。
2020年の「土用の丑の日」は下記の通りです。2020年は冬土用以外は、ニの丑があります。
- 1月23日
- 4月16日 4月28日
- 7月21日 8月2日
- 10月25日 11月6日
鰻は夏バテ防止食材?
「万葉集」には、下記のような鰻を詠んだ歌があります。
石麻呂に吾れもの申す夏痩せに
よしといふものぞむなぎとり召せ
夏痩せに鰻を食べると良いと石麻呂に勧めている歌です。「万葉集」が作られた時代から、夏に鰻を食べて栄養を摂ろうという考えがあったようです。
土用の丑の日のはじまり
夏土用は1年の中で最も暑さが厳しい時期にあたります。もともと土用の丑の日に、「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありました。そこでこの言い伝えと上記の「万葉集」を上手く利用し、江戸時代の蘭学者、平賀源内が鰻屋に「本日丑の日 土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし」と張り紙をするように助言したところ、これが大当たりして土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという説があります。実際、鰻は疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。季節の変わり目にあたる土用の期間中は体調を崩しやすいので、夏バテ防止にはピッタリの食材といえます。
今年の夏は外出時にマスク必須で暑さが増しますが、しっかり食べて体力をつけ、夏バテ防止に努めたいですね!
夏バテ防止の意味があったなんて初めて知りました!! 鰻は近年たくさん捨てられてしまっていると聞くので、この文化を広めて廃棄されるうなぎが減るといいなと思います!
エアコンもなかった時代、うなぎを食べることが夏バテ防止の1つの方法だったのですね!
これからもっと暑くなるので、うなぎ食べます(*´-`)
丑の日が他の季節にも存在していたことは知りませんでした!うなぎを食べる日というのか知ってはいるものの、実際にその日に合わせて頂いたことはないかもしれせん、、ひとつの助言が日本人の小さいとはいえ、慣習を作ったというのは大きな出来事ですね
全く意識せずにうなぎを食べていました!
こんなに深い事情があったのですね!
うのつくものを食べると病気にならないと言う言い伝えを信じるのが、日本人らしいなと思いました!
昔から夏に祖母の家で「土用だからうなぎを食べていきな」と言われて何気なく食べていましたが、土用は夏だけではないのですね…!!暑さでバテそうだったので、今年もうなぎを食べたいと思います☺️