君が代

 こんにちは、vent arrière の竹花悠太朗です。

 私は日本の国歌である「君が代」について調べました。


 歴史

 私は調べて初めて知ったのですが、実はこの国歌、元々は日本人が作曲したものではありません!

 1870年(明治3年)に英国公使館護衛隊歩兵隊長・軍楽隊長のジョン・ウィリアム・フェントンにより初代君が代が作られました。しかし、その曲調はヨーロッパ感が強く、日本人の感性には合わなかったそうです。
※YouTubeで調べると出てくるので聴いてみてください。

 その後、初代海軍軍楽隊長の長倉彦二が楽譜の改訂を申し出ました。そして、新しく作られたものが1880年(明治13年)に初めて演奏されました。

 これが現在の国歌である「君が代」です。

 それからこの曲は演奏され続けていましたが、法律で日本の国歌だということは定められていませんでした。そこで国は、1999年(平成11年)に国旗及び国歌に関する法律、国旗国歌法が公布されました。

 作り直されてから実に119年です!


 歌詞について

 「君が代」の歌詞は、平安時代(794年~1192年ごろ)の歌集「古今和歌集」(905年)の詠み人知らずの和歌がもとになったと言われています。意味は諸説ありますが、その中の1つを紹介します。

君が代は ※これには諸説あります

千代に八千代に とてつもなく長い時間

さざれ石の 小さな石が

巌となりて 巌(岩・巨石)になって

苔のむすまで 苔が生えるまで(続きますように)

長い時間をかけて大きく成長し、それが末長く続きますように
ということですね。

 問題は君が代なのですが、「キとミが男女神であるイザナギとイザナミを表している」、「君が天皇で、代がその家系である」など様々な意見があります。作曲された時代背景を考えると、後者の意見が強いのかなと思います。

皆さんはどう考えますか?

関連記事

今週のテーマ

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは。Vent arrière月曜担当の白川です。 先日、第二回オンライン異文化交流会を開催しました。少しトラブルもありましたが、なんとか終えることができました。今回はフラッシュカードを用いて、...

第一回異文化交流を終えて

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは Vent arrière月曜担当の白川です。 今週はメンバーがそれぞれ9月26日に開催した「第一回異文化交流」を終えての感想を書いてくれました。ですので、私の記事では私自身の感想と全体的なまと...

第一回異文化交流会を終えて

竹花 悠太朗 Vent arrière

 こんにちは、vent arrière の竹花悠太朗です。 今週のテーマは「オンライン異文化交流の感想」です。 ご参加していただいた皆様ありがとうございました。そして、vent arrièreのメンバー達お疲れ様! 先週の...

第一回オンライン異文化交流を終えて

中田 智文 Vent arrière

皆さんこんばんは今週の一週間テーマは、9月26日にあった「オンライン異文化交流」の感想です。先日に、この団体で初めてとなるオンライン異文化交流を開催することが出来ました!!参加メンバー5人を含め20人近...

オンライン異文化交流会を終えて

森田 翔真 Vent arrière

こんにちは、森田ですもう10月ということでかなりの時の速さを感じております笑ところで、私たちが活動しているvent arriereの第一回イベントが無事終わりました!そして今回は感想ということで、僕は結果的には...

異文化交流会を終えて

たつき Vent arrière

お久しぶりです!vent arrière 久保です。今回はオンラインでの第一回異文化交流会を終えての感想を書きたいとおもいます。まず、皆さんが積極的に参加していただいたことで、交流会を円滑に進めることができまし...