9.産業と技術革新の基盤を作ろう

こんにちは、森田です。今回はSDGsの9番目である「産業と技術革新の基盤を作ろう」について述べようと思います。

目次
①なぜこの9番目の目標が世界にとって必要なのか?
②インフラが満たされるとどうなるのか?
③まとめ~つながるSDGs~


①なぜこの9番目の目標が世界にとって必要なのか?
⇒この答えを日本国内だけで考えてみてもなかなか答えが得られないでしょう。そのため、世界に目を向けてみましょう。
特に発展途上国において基盤インフラ(電気、ガス、水道など)が未整備であることが人々の生活水準向上や持続可能な産業発展につながる技術革新にとって大きな課題となっているためです。また、近年は世界中で自然災害が増加しており、その自然災害からの被害を受けてすぐに国力を復旧できる。そんな力も必要とされているためです。

②インフラが満たされるとどうなるのか?
ではもし、インフラが国中に満たされるとどんなことが起きるのかを見ていきましょう。
まずその国に住んでいる人たちの生活が安定します。衛生面を気にせずに水や施設を利用できる等々。また生活が安定したことによって人々はさらなる理想の生活を実現するために働くことに対しての意欲がわくことで企業の生産性が上がる。その生産性が上がった企業では雇用が生まれ、働く人たちにとっても安定した収入が得られるようになるなどのいい循環が生まれるのです。しかし、そういった社会を維持し続けるためには教育も必須になります。ここで、SDGs4番目の目標へとつながっていくのです。

③まとめ~つながるSDGs~
SDGsのひとつひとつの目標は独立しているように見えて実はつながっていたりします。
さらに、鎖のようにつながっている目標の一つが達成できないだけで、その鎖が途切れてほかの目標にも影響が出る。それぐらいひとつひとつの目標は必須なのです。
今回は、国のインフラに焦点を当てて述べましたが、それが水や教育の必須性とつながるものであるということ。
ぜひ覚えていてもらいたいと思います。
以上です。森田

関連記事

今週のテーマ

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは。Vent arrière月曜担当の白川です。 先日、第二回オンライン異文化交流会を開催しました。少しトラブルもありましたが、なんとか終えることができました。今回はフラッシュカードを用いて、...

第一回異文化交流を終えて

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは Vent arrière月曜担当の白川です。 今週はメンバーがそれぞれ9月26日に開催した「第一回異文化交流」を終えての感想を書いてくれました。ですので、私の記事では私自身の感想と全体的なまと...

第一回異文化交流会を終えて

竹花 悠太朗 Vent arrière

 こんにちは、vent arrière の竹花悠太朗です。 今週のテーマは「オンライン異文化交流の感想」です。 ご参加していただいた皆様ありがとうございました。そして、vent arrièreのメンバー達お疲れ様! 先週の...

第一回オンライン異文化交流を終えて

中田 智文 Vent arrière

皆さんこんばんは今週の一週間テーマは、9月26日にあった「オンライン異文化交流」の感想です。先日に、この団体で初めてとなるオンライン異文化交流を開催することが出来ました!!参加メンバー5人を含め20人近...

オンライン異文化交流会を終えて

森田 翔真 Vent arrière

こんにちは、森田ですもう10月ということでかなりの時の速さを感じております笑ところで、私たちが活動しているvent arriereの第一回イベントが無事終わりました!そして今回は感想ということで、僕は結果的には...

異文化交流会を終えて

たつき Vent arrière

お久しぶりです!vent arrière 久保です。今回はオンラインでの第一回異文化交流会を終えての感想を書きたいとおもいます。まず、皆さんが積極的に参加していただいたことで、交流会を円滑に進めることができまし...