こんにちは!森田です。
今週の一週間テーマです!
現在、コロナウイルスの影響で多くの飲食展や映画館、美術館が閉まることを半ば強制的に強いられています。
しかし、その一方で東京都内では遊園地や劇場などの営業が再開しているとされています。
皆さんはこの現状に対してどう思いますか?
どう思うかを一週間テーマとして調べて書いて欲しいです!
僕は、このような理由もない線引きはこれまでの文化を否定。また、国によって文化が消される危機にもなりうると考えています。
以上です。
こんにちは!森田です。
今週の一週間テーマです!
現在、コロナウイルスの影響で多くの飲食展や映画館、美術館が閉まることを半ば強制的に強いられています。
しかし、その一方で東京都内では遊園地や劇場などの営業が再開しているとされています。
皆さんはこの現状に対してどう思いますか?
どう思うかを一週間テーマとして調べて書いて欲しいです!
僕は、このような理由もない線引きはこれまでの文化を否定。また、国によって文化が消される危機にもなりうると考えています。
以上です。
皆さんこんにちは。Vent arrière月曜担当の白川です。 先日、第二回オンライン異文化交流会を開催しました。少しトラブルもありましたが、なんとか終えることができました。今回はフラッシュカードを用いて、...
皆さんこんにちは Vent arrière月曜担当の白川です。 今週はメンバーがそれぞれ9月26日に開催した「第一回異文化交流」を終えての感想を書いてくれました。ですので、私の記事では私自身の感想と全体的なまと...
こんにちは、vent arrière の竹花悠太朗です。 今週のテーマは「オンライン異文化交流の感想」です。 ご参加していただいた皆様ありがとうございました。そして、vent arrièreのメンバー達お疲れ様! 先週の...
皆さんこんばんは今週の一週間テーマは、9月26日にあった「オンライン異文化交流」の感想です。先日に、この団体で初めてとなるオンライン異文化交流を開催することが出来ました!!参加メンバー5人を含め20人近...
こんにちは、森田ですもう10月ということでかなりの時の速さを感じております笑ところで、私たちが活動しているvent arriereの第一回イベントが無事終わりました!そして今回は感想ということで、僕は結果的には...
お久しぶりです!vent arrière 久保です。今回はオンラインでの第一回異文化交流会を終えての感想を書きたいとおもいます。まず、皆さんが積極的に参加していただいたことで、交流会を円滑に進めることができまし...
私も根拠が明確でないままに強制的に閉鎖、休業を要されている現状に問題を感じます。
百貨店が休業されたこともそうですが、そうすることでどんなメリットがあり、しないとどんなリスクがあるのか、数字的な根拠が必要ですよね。
ですが同時に私としてはオンラインで繋がることが主流になったことで可能性の広がりを感じています。新しい生活様式の中でも変わらないのは人と人との交流が新しい価値を生み出していくということだと思います。考えさせられる素晴らしいテーマですね!
私もコロナ禍で国家により既存の文化が否定されていると考えます。しかも、都道府県、市区町村といったローカルレベルで線引きがされ、国民が不自由をこうむっています。
ただ、文化はその時代の人々(作り手、受け手)の生活が生み出すモノとも考えています。
コロナ禍でこれまでとは異なる文化の繋がりが生まれつつあります。オンラインにおいて作り手と受け手の距離がグッと近くなり、SaaSなどテクノロジーも後押しする形で発展しました。この抑圧からの揺り戻しが新しい文化を生み出しつつあることにも期待しています。新しい道筋から生まれつつある文化に飛び込んみ、そのダイナミズムを感じてみるのもいいかもしれません。