それ通じないです

 皆さんこんにちは。
 Vent arrièreの白川です。

 今日は私が京都で生活をしていて異文化を感じた瞬間について書いていこうと思います。それはズバリ「方言」です。岐阜県の飛騨高山出身の私からすると関西弁は聞き慣れないもので、初めは理解できない言葉がいくつかありコミュニケーションをとるのが難しかったのをよく覚えています。例えば、アルバイトをしている時、店長に材料の補充を頼まれ、「あっちの棚にさらあるし取ってきて」と言われたのですが、当時の私は関西で言う「さら」の意味を知らず、必死に「お皿」を探していたことがあります💦また、お店でナチュラルに「おおきに」と言われると関西にいることを実感していました(さすがに今では当たり前になりましたが)。

 私が普段使っていた言葉が通じないという逆のパターンもありました。皆さんは「机をつってください」と言われて何をすれば良いかわかりますか?これは教室などで机を後ろに下げることを意味します。またよく言われるのはイントネーションが真似できないと言われます。それほど独特なのでしょう。

 日本という小さな島国ですらこれだけ多様性があり、文化の違いを感じることができるのです。これが世界規模となれば当然もっと多くの文化、思想、価値観があり多様性が広がっています。そう考えると異文化について知ろうとすることは非常に長い道のりなのかも知れません。
 ではまた次回✋

No Name
2021.11.19

方言に目を向けるだけで多様性を身近に感じられますね!
私も中央アルプスを挟んで隣の長野県南信出身なので、「机をつって」が通じる言語圏みたいです。また、同じ言葉を同じ意味で使っていてもイントネーションが違うと言われますよね。

白川 祥也(シラカワ ショウヤ)
2021.11.19

コメントありがとうございます!
「机をつって」が通じる言語圏がどこまでかも気になります。
イントネーションに関してはそれが自分では普通だと思っていますから、人から言われて初めて気づきますよね。
日本語も調べていけば面白そうですね。

関連記事

今週のテーマ

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは。Vent arrière月曜担当の白川です。 先日、第二回オンライン異文化交流会を開催しました。少しトラブルもありましたが、なんとか終えることができました。今回はフラッシュカードを用いて、...

第一回異文化交流を終えて

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは Vent arrière月曜担当の白川です。 今週はメンバーがそれぞれ9月26日に開催した「第一回異文化交流」を終えての感想を書いてくれました。ですので、私の記事では私自身の感想と全体的なまと...

第一回異文化交流会を終えて

竹花 悠太朗 Vent arrière

 こんにちは、vent arrière の竹花悠太朗です。 今週のテーマは「オンライン異文化交流の感想」です。 ご参加していただいた皆様ありがとうございました。そして、vent arrièreのメンバー達お疲れ様! 先週の...

第一回オンライン異文化交流を終えて

中田 智文 Vent arrière

皆さんこんばんは今週の一週間テーマは、9月26日にあった「オンライン異文化交流」の感想です。先日に、この団体で初めてとなるオンライン異文化交流を開催することが出来ました!!参加メンバー5人を含め20人近...

オンライン異文化交流会を終えて

森田 翔真 Vent arrière

こんにちは、森田ですもう10月ということでかなりの時の速さを感じております笑ところで、私たちが活動しているvent arriereの第一回イベントが無事終わりました!そして今回は感想ということで、僕は結果的には...

異文化交流会を終えて

たつき Vent arrière

お久しぶりです!vent arrière 久保です。今回はオンラインでの第一回異文化交流会を終えての感想を書きたいとおもいます。まず、皆さんが積極的に参加していただいたことで、交流会を円滑に進めることができまし...