プログラミング教育必修化、学校の先生はどう考えている?

プログラミング教育必修化について

2020年からプログラミングが必修科目になりますが新しい教科ができるわけではなく、
すでにある教科に取り入れられることも決まっています。

具体的な例としては、3年生で学ぶ“かけ算のひっ算(3×2けたなど)”では、「どの部分の計算を、どの順序でするのか」を考えながら、解答を見つけることを目指します。つまり最終的な目標(こたえ)にたどり着くためには、どういった作業があり、どの順序で進めるとまちがいを減らして正解を得られるのかを学ぶのです。
これが「物事を整理して考える力」すなわち“論理的思考”を、算数だけでなく国語・理科・社会、音楽や外国語、学級活動などでも伸ばしていく、というのが2020年にはじまる小学校でのプログラミング教育です。

【先生達の意見】現場はプログラミングの授業をどのように考えているか

2017年に総務省が開催した“プログラミング教育の推進発表会“に参加したTFE(Tech For elementary)の加盟者からは、「現場の先生たちが困惑していたのが印象的だった」と聞きました。
「英語だけでも大変なのに、その上にプログラミング教育なんてとてもじゃないけど無理だ」という意見が多かったようです。

上記の意見から学校の先生や子供達に、“プログラミング教育”とかまえることなく、
「子どもたちがより理解しやすい方法で教える」を実戦すればよいだけになります。

学習指導要領ではプログラミング教育全体において児童がコンピューターを使わない環境は望ましくないとされており、完全に課題が解決されたわけではありませんが、2020年に向けて教育現場の先生や子供達は少しでも今のうちにプログラミングに触れておいたほうがよさそうです。

今後STEAM Sports Laboratoryでは様々なプログラミングに関するワークショップを開催予定です。
ぜひチェックしてください。

株式会社 STEAM Sports Laboratory

遊びのワクワク感や、スポーツの「うまくなりたい」「勝ちたい」といったモチベーションを活用し、子ども達の「主体的・対話的かつ深い学び」を促進。スポーツシーンにおける問題・課題解決をテーマに「新たな学びの場」を創出する。

関連記事

部活動支援プラットフォームコーチクエスト ラグビー部向けオンラインコーチング開始!

原口 富明 株式会社 STEAM Sports Laboratory

部活動支援プラットフォームCoachQuest ラグビー部向けオンラインコーチング講座を開始!〜岸岡智樹選手(クボタスピアーズ船橋・東京ベイ)がコーチに!新チーム始動を支援〜 株式会社STEAM Sports Laboratory...

「部活動改革推進オンライン説明会」を実施いたしました。

ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

「少子化」と「教員の働き方改革」の双方の課題に直面している学校部活動問題は、即時かつ根本的な改革が迫られています。弊社は、この状況に対応すべく、「部活動の教育的意義を担保しながら、教員の負担軽減を...

第1回ラグビーコーチのためのコーチングセミナー終了 第2回7月6日開催!

ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

第1回 ラグビーコーチのためのコーチングセミナーを開催いたしました!ご参加いただきましたラグビースクールコーチの皆様、ご参加いただきありがとうございました。ラグビーで伝えられること、選手たちのやる...

6月15日(木)第3回オンラインラグビー部開催!

添付ファイルあり
ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

ベーマガさんにSTEAM Baseballが紹介されました!

原口 富明 株式会社 STEAM Sports Laboratory

今週発売のベースボール・マガジン、ベースボール・クリニックに弊社で開発しました野球のスコアブックアプリ「STEAM Baseball」が紹介されました!!データ分析でひとつ上のレベルへ 破格、年間3万円のスコアブ...

【全試合解説】データ野球の生み親、片山氏が解説する「夏の甲子園2022」

株式会社 STEAM Sports Laboratory

第104回全国高校野球選手権大会の各試合のポイントを、野球デジタルスコアブック「STEAM Baseball」を用いながら、データ野球の生みの親である片山氏が全試合を動画で解説しています。――――――――――――――――――――――――◆2...