STEAM Sports オンラインフォーラムを開催いたします。「STEAM Sports オンラインフォーラム ”スポーツを起点としたSTEAM教育”の可能性」と題し、スペシャルゲストにご登壇いただきす!2022北京オリンピックでア...
タイトル:STEAM Sportsがオンライン部活を実現する!「パフォーマンスを探究するトレーニングツール」 2画面動作解析アプリ――――――――――――――――――――――――――――――――――――株式会社STEAM Sports Laboratory(東京都港区、...
ななななんと…!!!STEAM Sports Laboratory様主催Pando Sports スポンサーシップ,2次審査通過となり、協賛金5万円を獲得わー!!👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏正直言うと、2次審査で勝てる自信どころか、1次審査すら通る自信が...
小学生ラグビー指導に定評のある石川コーチが日刊スポーツ紙に🏉👍2/22・23に🏉第12回リポビタンヒーローズカップ🏆決勝大会@保土ヶ谷ラグビー場🏉 にて石川コーチのラグビー教室同日開催✨✨レッツラグビー🏉👍 申し込み...
日刊スポーツ ニッカンJr. 日曜弊社連載記事第5弾を読んで改めて思い出したことがあります。それは高校時代にやっていたラグビー部の経験です。私の母校ラグビー部は今では全国大会で優勝するほどの強豪校になり...
日刊スポーツの「スポーツ×プログラミング教育」コーナーに弊社の取締役 中島さち子さんがとりあげられました!https://www.nikkansports.com/sports/column/programming/news/202001260000133.htmlAIは過去に蓄...
最近、学生から「武吉さんは何をしている人なんですか?」と聞かれることが多いので私が何をしているのか少し紹介させて頂きます。私が携わっている事業は大きく分けて2つ。『その2つの事業を形にし、世の中の...
弊社が開発した「タグラグビー×算数・プログラミング」が日刊スポーツ本誌とNIKKANSPORTS.COMで同時掲載されました!https://www.nikkansports.com/m/sports/column/programming/news/202001190000087_m.html?mod...
昨日、一昨日に引き続き、本日も「未来の教室」実証事業を開催。データに基づくチーム分析の第3弾は、『STEAM Baseball 〜打順シミュレーターを使ってチーム戦略を考える〜』。茨城県内にある東洋大付属牛久高校...
弊社のSTEAM Sports事業の取り組みが、日刊スポーツの「スポーツ×プログラミング教育」コーナーに取り上げられました。毎週日曜日の記事として連載していただけます。バックナンバーは、日刊スポーツドットコム(...
先日、Edvation Summit 2019の中で、経産省が推進する「未来の教室」実証事業の中間報告(以下URL参照)がありました。①モデル校の実証事業は全部で5つありますが、今回は弊社を除く4事業についての報告がありま...
STEAM Sports Lab. 事務局の多田です。「タグラグビー×プログラミング」ワークショップでは毎回たくさんの子ども達にドキドキやワクワクをお届けしています。このスポーツのドキドキやワクワク🏉仲間とつながりを...
経済産業省「未来の教室」実証事業【タグラグビー×算数・プログラミング】スタート1月9日より、江東区立深川小学校にて「タグラグビー×算数・プログラミング」が始まりました。初回はタグラグビーです。ほとんど...
「STEAM × 陸上(速く走る)」ワークショップ開催報告12月23日(日)に東京大学駒場キャンパスにて「STEAM X 陸上(速く走る)」ワークショップを開催いたしました。当日受付開始からすでに沢山の参加者にお...
「STEAM × 陸上(速く走る)」ワークショップ間も無く開催《12/23(日)開催》新たなスポーツシーンを提案!スポーツ🏃とSTEAM教育📓のコラボレーション「走る」を新たな視点で分析して「さらに速く走る」仕組みを知...
《12/23(日)開催》新たなスポーツシーンを提案!スポーツ🏃とSTEAM教育📓のコラボレーション✨✨参加者募集中!!✨✨「走る」を新たな視点で分析して「さらに速く走る」仕組みを知ることができたら…?小学生のお子様に...
「プログラミング的思考」を身につける全国の小学校で今後はじまる「 プログラミング教育必修化 」。この最大の目的は「プログラミングにつよくなる ・ 詳しくなる 」というより「プログラミング的思考」を身につ...
STEAM Sports Lab. 事務局の多田です。STEAM Sports Lab.ではスポーツを通じて自己認識能力課題解決能力そしてコミュニケーション能力という 生きる力 とライフスキルの向上を大切にしています。スポーツを通じ...
「見方を変える」という発想STEAM SPORTS Lab. 事務局の多田です。「プログラミング的思考ってなに??」という 子どもたちの問いにまず第一歩として「見方を変える」 という発想をすること。そして「見方を増...
小学生も2日間でSTEAMを体得!ワクワク、楽しく学ぼう!2日間のワークショップはたくさんの小学生にもご参加いただきました。講師の先生方中学生の皆さんそしてファシリテーターの大学院生の方々。いつもの授業に...
STEAM Sports Lab. 事務局の多田です。【参加者の声❶】に続きたくさんの感想を さらにご紹介しましょう!参加した小学生・中学生のアンケートより■最初にラグビーをしていた時と比べてボールを見るだけでなく全体...
文部科学省の「プログラミン」とは現在、文科省が公開しているプログラミング学習が自宅できる「プログラミン」というものがあります。文科省が公開しているプログラミンはこちら子供でも分かりやすくプログラミ...
プログラミング教育必修化について2020年からプログラミングが必修科目になりますが新しい教科ができるわけではなく、すでにある教科に取り入れられることも決まっています。具体的な例としては、3年生で学ぶ“か...
8月5日〜6日に実施した「タグラグビー×数学・プログラミング」WorkShopの内容をシリーズで紹介していきます。新しい視点のヒントになるかもしれないので、大人の方も是非チャレンジしてみてください。なお、前回...