「未来の教室」〜STEAM Baseball(打順シミュレーション)〜

昨日、一昨日に引き続き、本日も「未来の教室」実証事業を開催。データに基づくチーム分析の第3弾は、『STEAM Baseball 〜打順シミュレーターを使ってチーム戦略を考える〜』。茨城県内にある東洋大付属牛久高校の野球部38名(女子マネジャー4名を含む)を対象に、3時間のワークショップを実施しました。プロ野球のデータを使ってデータ活用の重要性を理解した後、一つの活用方法として、練習試合で収集したスコアブックデータを用いて打順シミュレーション。結果をもとに仮説を検証したり、実際との類似や相違を考えながら戦略思考をトレーニングしました。


  • Sports & STEAM(中央大学理工学部数学科 酒折准教授)
  • 野球におけるデータ活用(データスタジアム 山田アナリスト)

 「ノーアウト満塁は点数が入りにくい。」「左打者は左ピッチャーが苦手。」「変わった選手のところにボールが飛ぶ。」昔からよく聞くけど、これってホント?こんなことも、データを見ると一目瞭然。近年では、『フライボール革命』や『オープナー』という考え方や戦術がプロ野球でも聞かれるようになりましたが、これもデータをもとに紐解いたもの。データを収集しやすい野球の世界において、データ活用は課題発見や戦略策定に大変有効です。


  • スコアブックデータを用いた打順シミュレーション(STEAM Sports Lab. 中島)

 練習試合を通じて収集したスコアブックデータから、各選手の打順シミュレーションに必要なデータを抽出。各グループでスターティングメンバーと打順を仮設し、シミュレーションソフトを使って得点力を検証。メンバーや打順を入れ替え、ベストを探求しながら、戦略思考を高めていきました。


それにしても、効率という面では大変便利な世の中になりました。AIが勝手にベストな打順をシミュレーションしてくれる時代です。おそらく、今後ますますこの傾向は強まるでしょう。しかし、どんなにAIや科学技術が進歩しても、「それをどのように使うのか」「何のために使うのか」を考えるのは選手自身です。従って、まずもって大切なことは、「どうなりたいのか」「何をしたいのか」というビジョンであり、マインドをしっかり持つことですね。強い思いを持って、その実現に向けて、いろんなことにチャレンジしてください。


関連記事

部活動支援プラットフォームコーチクエスト ラグビー部向けオンラインコーチング開始!

原口 富明 株式会社 STEAM Sports Laboratory

部活動支援プラットフォームCoachQuest ラグビー部向けオンラインコーチング講座を開始!〜岸岡智樹選手(クボタスピアーズ船橋・東京ベイ)がコーチに!新チーム始動を支援〜 株式会社STEAM Sports Laboratory...

「部活動改革推進オンライン説明会」を実施いたしました。

ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

「少子化」と「教員の働き方改革」の双方の課題に直面している学校部活動問題は、即時かつ根本的な改革が迫られています。弊社は、この状況に対応すべく、「部活動の教育的意義を担保しながら、教員の負担軽減を...

第1回ラグビーコーチのためのコーチングセミナー終了 第2回7月6日開催!

ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

第1回 ラグビーコーチのためのコーチングセミナーを開催いたしました!ご参加いただきましたラグビースクールコーチの皆様、ご参加いただきありがとうございました。ラグビーで伝えられること、選手たちのやる...

6月15日(木)第3回オンラインラグビー部開催!

添付ファイルあり
ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

ベーマガさんにSTEAM Baseballが紹介されました!

原口 富明 株式会社 STEAM Sports Laboratory

今週発売のベースボール・マガジン、ベースボール・クリニックに弊社で開発しました野球のスコアブックアプリ「STEAM Baseball」が紹介されました!!データ分析でひとつ上のレベルへ 破格、年間3万円のスコアブ...

【全試合解説】データ野球の生み親、片山氏が解説する「夏の甲子園2022」

株式会社 STEAM Sports Laboratory

第104回全国高校野球選手権大会の各試合のポイントを、野球デジタルスコアブック「STEAM Baseball」を用いながら、データ野球の生みの親である片山氏が全試合を動画で解説しています。――――――――――――――――――――――――◆2...