私はPandoオリジナルプログラム『「人生のハンドルは自分で握ろう」7つの習慣』の全3回のプログラムに参加させていただきました。
何か来年の就活にとって、そして自分のビジョンの実現にとってヒントになることがあるのではないかと思い参加させていただいたのがきっかけでした。今回は全3巻を終えて一つずつ巻をを振り返り、感想を述べたいと思います。
まず第1巻で印象に残っていることはパラダイムの大切さです。
パラダイムシフトの例として、電車の映像を見たのが身近に感じパラダイムシフトの気づきを感じました。
あるものに対して当たり前であるという認識が間違っていると判断し、両方の顔が見える位置で物事を考えるという視点の重要さを学びました。
パラダイムを持てることで、思考が変わり、それが行動にうつり、結果と繋がるというこの循環を大事にすることで、物事の見え方も変わり、固定概念に執着しない新たな価値観を見出せると感じました。
また、「The End」を考える。これも新しい発見でした。私は今まで、来年就活でどのような仕事に就こうか、ビジョンに近い仕事を探そう。すぐ先にある未来でしか考えられていませんでした。
しかし、提示された問題は「80歳の自分」を見据えた問いでした。今まで考えたこともない問題で頭を抱えましたが、自分の最終的なゴールを思い描くことで、その姿になれるよう、そのために何を自分は求めているのか、だからこそどんなことに目を向け、指標を示していくのかまで枝分かれして考えられるようになり、捉え方を変えるだけでこんなにも考えの質が上がるということを実感しました。
私はビジョンの細分化に悩んでいたので、目の前のことを思い描くことも大切ですが、終わりを描くことでそのために自分はどうありたいか、というのを深く考えられる思考に変化できました。
次に、第2巻では、意義ある人生を送るためにも独自の貢献(内なる声)「ボイス」の存在を見つけ出し、ビジョンに対する具体性の追求について学びました。
個人的に第2巻は一番難しかったように感じます。それはおそらくビジョンの細分化がまだ組み立てられていないからであると思いました。
ニーズ、才能、情熱、良心、これからを中にあるかけがえのない独自の貢献を探すこと。
内なる声ボイスの組み立てを行うにあたって重要に思ったのが、「自分は一体何者なのか」を見つめ直すことであると思います。
もしこのまま何もしないで就職をしたら私も周りに流されて「人間の心は人間らしさを失う」のようにビジョンに対しての価値観を見失うと思います。自分は一体何者で、どんな貢献を成し遂げたいのか。「何者?」を考えることで「本当にやりたいこと」の枠組みが見えてきた気がします。
最終的に私のボイスはビジョンにあり、これからもこの指標、コンパスを持ち歩きたいと思います。
そして最後の第3巻では「刺激と反応」について印象に残りました。私にとってこれが一番今の自分と重なり、考え方が変わるヒントをいただけました。
普段過ごしていても状況によって生じた感情や気分、また他人などの外からの刺激に反応し、自分で選択をせずに対応してしまうことがよくあります。刺激を受けてから反応までにはスペース(自分に選択の自由)があるはずなのに自分でそのスペースを空けようとしていません。反応に動くまで自由に自分は選択することができるのにどこかでそれは当たり前のことだから変えられないと決めつけてしまっていたからです。
言われたこと(刺激)に反応することも大事ですが、これからは刺激されても、反応するまでに「自分には選択の自由がある」。これを冷静に思い出そうと決めました。
どんなことでも自分は自分自身でコントロールできるということを自分の中で忘れないようにしたいです。
長くなりましたが、今回参加させていただいた、Pandoオリジナルプログラム『「人生のハンドルは自分で握ろう」7つの習慣』は私にとって価値ある時間でした。
私が書き記した以外にも沢山、自分の心に響く事柄ばかりです。何気ない気持ちで参加したこのセミナーは、私の中で気持ちを大きくさせる、ビジョンの指標を掲げるヒントばかりで、毎週金曜日は有意義な時間を過ごせました。
「人生のハンドルは自分で握ろう」というタイトルの意義をこの全3巻を終え、深く追求できたと思います。
これを習慣化させなければ、セミナーを受けても意味がありません。自分なりにできることから始めていきたいです。
素敵な記事を有難う御座います。
人生の主人公は自分自身。人に喜びや楽しみを提供できるように凛然と歩んでください。応援してます。