15.就活ってなんだ? 自粛期間中、将来を考えたら

お久しぶりです!ビーラボスタッフの小野山です!

大学二年生になったものの、実感は湧かず、ただただ課題と向き合っています。

でも、オンライン授業は自分のペースで満足いくまで調べたり、考えたりできるので結構充実しています👌

特に心理学と倫理学は楽しすぎて、1回始めると3時間以上はずっとやってしまいます🔥

ところで、私は自粛期間中、どんな企業があるのか調べたり、自分は何がしたいのか考えたりしていました。

(他にも、自分はどんな生き方がしたいかとか、倫理学の影響で命の価値とは、とか愛とは何か、とか考えてしまったり笑)

そこで私は自分の人生にテーマをつけました

「とにかく楽しもう!」

これを友達に報告したら、アホそうって言われました笑

楽して生きていきたいとかいう意味ではなく、とにかくずっとワクワクしていたいのです。

じゃあ、自分が一番、飽きずにワクワクしてるのはどんな時だろう。

人間がかかえる課題について考える時なのかもしれない!と、思いました。直接人間をサポートする福祉関連の将来選択は、偉いねとか、いい人だねとか言われるのが嫌で、今まで避けてきていたのですが、

やっぱり自分が一番興味をもてるのは障害とか貧困とか育児とかの、人間の課題について学ぶことで、これは小学生の頃から辞めたことがなくて、絶対飽きない自信があるのです。

社会問題の解決に繋がる様な仕事がしたいな

まだまだどんな仕事があるのか知らないことばかりで、自分の選択肢を調べている段階ですが、少し方向性が見えてきた気がします

とりあえず、社会問題解決する仕事ってどんな仕事があるのかな!社会問題解決取り組んでる企業のインターン行って、見てみよう!

という結論に至りました。絶賛ワクワク中です

自粛期間中、特にかわいい料理が上手くなったわけでもお家で踊ったり歌ったりもせず、朝はバイトして昼は課題して本読んだりマイナビでどんな仕事があるのか調べるという、キラキラしていない日常を送っていましたが

私なりに結構有意義に時間を過ごせたのではないかと!

最後まで見ていただきありがとうございます😊

関連記事

《BeeLabニュース》プログラミングに興味がある方必見!無料の体験会参加者募集!

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

大学生限定プログラミングコミュニティ『GeekSalon』でプログラミング体験に参加してみませんか?『GeekSalon』は大学生がプログラミング(iPhoneアプリ開発、ゲーム開発、webサービス開発)を学び、オリジナルア...

STEAM Sports Laboratoryは体育会学生を応援します!!

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

 株式会社STEAM Sports Laboratory(代表取締役社長:山羽教文)は、昨年9月17日に経済産業省が推進する2020年度「未来の教室」事業の事業者として採択され、同事業における開発コンテンツとして「STEAM Sports...

あなたにとって時間とは…

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

あなたにとって「時間」ってなんですか?先日「人生で最も貴重なもの」のひとつに「時間」があるという話をしましたが、今日もその続きで、貴重な「時間」って何なのかについて考えたいと思います。演劇「モモと時...

人生で最も貴重なもの

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

「人生で最も貴重なもの」ってなんですか?世の中がコロナウィルスに蝕まれて1年、いろんなことが変わり、その変化への対応を余儀なくされています。緊急事態宣言に伴い外出が制限され、通勤・通学事情も大きく変...

新チーム始動にあたって!【チーム・組織づくり】

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

早いもので、新年1月も間もなく終わってしまいますね。大学の部活動やサークル活動では、4年生が引退し、新体制が発表され、そろそろ新チームが始動する頃でしょうか。もう25年以上も前になりますが、私も大学3...

『第2回オンラインSTEAM教育フォーラム~新たなスポーツ教育の可能性と挑戦~』

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

【経済産業省「未来の教室」事業】『第2回オンラインSTEAM教育フォーラム~新たなスポーツ教育の可能性と挑戦~』この度、株式会社STEAM Sports Laboratoryと経済産業省「未来の教室」との共催で、オンラインを含...