一年の始まりを縁起良く、新年の行事食「おせち料理」

こんにちは、比留間です。

今回は新年の行事食である「おせち料理」について紹介したいと思います。

 


ハレの日の食事、「行事食」

日本には四季折々の年中行事がある。本来、年中行事は「神様を呼び、ご馳走を捧げる日」で、「ハレの日」とも呼ばれ、食卓には普段にはないご馳走が並んだ。そうした料理の総称を「行事食」という。

 

お正月料理

お正月には、幸せを願っていろいろな意味をこめたおせち料理が用意される。新しい年の福をまねく歳神様を家にむかえ、神様と家族がいっしょに料理を食べることで、人々はその年の健康と豊作を祈ってきた。

 

その際、祝い箸を使って食べる。両側が細くなっていて、一方を神様が、もう一方を人が使うことを意味している。祝い箸は、おせちやお雑煮、結婚式などの祝いの席で使う。

 


「おせち料理」の由来と歴史

その起源は古く、弥生時代までさかのぼるという説もある。自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」といい、大漁や豊作を願って供えたものを「節供料理」という。この「節供料理」がおせち料理の始まりと言われている。

 

この御節供(おせちく)料理がおせち料理と呼ばれるようになったのは、戦後のこと。それまで、家庭で作るのが当たり前だったおせち料理がデパートなどで市販されるようになった時に「く」を省略して「おせち料理」として販売するようになったそう。

 


おせち料理

 

料理や食材にそれぞれ願いがこめられている。

 


数の子はニシンの卵たまご。ニシンのように子どもがたくさん生まれて、家族が繁栄しますように。

農作の肥料として小魚が使われていたことから、豊作になりますように

まめに(まじめに元気で)過すごせますように。

多数の穴で、将来を見通せますように。

背中が曲がっていることがお年寄に似にているため、長生きしますように。

一晩で一気に成長するたけのこのように子どもがすくすくと育つように。天に向かってのびるので、出世したり、運勢が上がったりしますように。

HINAKO
2020.08.20

お節料理大好きです!我が家は一番に慈姑から食べます!元旦にお重をあけて、美しく詰められたお節を見るとお正月太り決定です💦

Myon
2020.08.15

おせち料理が行事とつながっている料理の中でも代表的なものですよね。しかしそんなおせち料理も最近食べなくなってきている人が増えていると知り、悲しい気待ちになりました。

まゆぽん
2020.08.15

おせち料理ひとつひとつに意味があって興味深かったです!今度食べる時に意識してみます!笑