オーケストラ

 こんばんは、vent arrière の竹花悠太朗です。

 今週のテーマは「世界中の音楽」です。そこで私はオーケストラについて調べてみました。


 オーケストラとは

 オーケストラとは、管楽器や弦楽器を用いて管弦楽曲を演奏する楽団のことを言います。オーケストラが演奏するクラシックの元となっているのがローマ・カトリック教会のグレゴリオ聖歌です。この頃はまだドレミファソラシドの音階がありませんでした。17世紀に入りこの音階が誕生し、18世紀半ばバロック時代のヨーロッパでオーケストラは誕生しました。当時の宮廷ではオペラやバレエがよく行われており、様々な楽器を使った演奏が必要とされてました。日本にオーケストラが伝わったのは明治時代、日本が開国した頃です。日本でクラシック音楽を広めたのが山田耕筰です。彼は日本人初の交響曲を作曲し、多くのコンサートを開催しました。


 オーケストラの主な構成

 1.2.3.4菅編成

 1管編成が30人、2管編成が50人、3管編成が75人、4管編成が100人ほどとなっています。

 楽器の音量が小さい楽器は、複数人で前方に配置し、楽器の音量が大きい楽器は、後方に配置されます。また、高音の楽器は遠くまで聞こえにくいため、低音より人数が多く、前方に配置します。低音の楽器は遠くまで聞こえるため、高音より人数が少なく、後方に配置します。よって、前から順に弦楽器、管楽器、打楽器となります。


 主な楽器

 弦楽器
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ハープ

 管楽器
フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、サックス、ホルン、トランペット、トロンボーン、ユーフォ、チューバ

 打楽器 
木琴・鉄琴・バスドラム・サイドドラム・チェレスタ・ビブラフォーン・マリンバ・シンバル・カスタネット・トライアングル・タンバリン

 鍵盤楽器
ピアノ、パイプオルガン、チェンバロ

 コンダクター(指揮者)


 私はこれまで楽器は授業でしか触れたことがないので、楽器ができる人には少し憧れがあります😅

 また、1度は100人以上で構成されたオーケストラを聴いてみたいものです。

関連記事

今週のテーマ

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは。Vent arrière月曜担当の白川です。 先日、第二回オンライン異文化交流会を開催しました。少しトラブルもありましたが、なんとか終えることができました。今回はフラッシュカードを用いて、...

第一回異文化交流を終えて

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは Vent arrière月曜担当の白川です。 今週はメンバーがそれぞれ9月26日に開催した「第一回異文化交流」を終えての感想を書いてくれました。ですので、私の記事では私自身の感想と全体的なまと...

第一回異文化交流会を終えて

竹花 悠太朗 Vent arrière

 こんにちは、vent arrière の竹花悠太朗です。 今週のテーマは「オンライン異文化交流の感想」です。 ご参加していただいた皆様ありがとうございました。そして、vent arrièreのメンバー達お疲れ様! 先週の...

第一回オンライン異文化交流を終えて

中田 智文 Vent arrière

皆さんこんばんは今週の一週間テーマは、9月26日にあった「オンライン異文化交流」の感想です。先日に、この団体で初めてとなるオンライン異文化交流を開催することが出来ました!!参加メンバー5人を含め20人近...

オンライン異文化交流会を終えて

森田 翔真 Vent arrière

こんにちは、森田ですもう10月ということでかなりの時の速さを感じております笑ところで、私たちが活動しているvent arriereの第一回イベントが無事終わりました!そして今回は感想ということで、僕は結果的には...

異文化交流会を終えて

たつき Vent arrière

お久しぶりです!vent arrière 久保です。今回はオンラインでの第一回異文化交流会を終えての感想を書きたいとおもいます。まず、皆さんが積極的に参加していただいたことで、交流会を円滑に進めることができまし...