こいのぼり

 こんにちは、vent arrièreの竹花悠太朗です。

 私は「こいのぼり」について書いていこうと思います。


 「こいのぼり」とは

 5月5日「こどもの日」に家の前やベランダで飾られている布でできた鯉の形をしたのぼりのことです。


 「こいのぼり」の始まり

 かつて武家には、端午の節句が近づくと玄関先に幟や旗指物などを飾る習わしがありました。それを町人が真似て、江戸中期、梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼりが鯉のぼりです。

 本来は真鯉(黒い鯉)のみでしたが、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになり、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となりました。つまり、真鯉(父)、緋鯉(母)、子鯉(こども)ということになります。最近では男児だけでなく娘のものも飾る家も多いため、オレンジだったり、ピンクだったり、様々な色があります。


 なぜ鯉なのか

 「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という中国の故事があります。中国の黄河上流には激流の「竜門」という所があり、そこを登り切ると竜になれるという伝説です。どんな難関をも越え、成長(出世)してほしいという願いを込め、鯉となりました。


 私も小さい時、ベランダでこいのぼりを飾っていました。とても懐かしいです。こいのぼりという習慣がいつからあるのか、また、なぜ鯉なのかは知らなかったので、記事を書いていてとても勉強になりました。私に子どもができて、こいのぼりを飾ることがあれば、その意味も子どもに教えてあげたいなと思いました。

 以上です。

関連記事