住み続けられるまちづくりを

 皆さんこんにちは。
 Vent arrière月曜担当の白川です。

 今回はSDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」について書いていこうと思います。突然ですが、皆さんにとって「住み続けられるまち」とはどんなまちですか?きっとそれは人それぞれ違うと思います。ちなみに私にとって住み続けられるまちは人と人とのつながりが深く、ゆったりと暮らせるようなまちです。都会か田舎かと言われれば田舎で暮らしたいという思いが強いです。

 しかしながら、現在都市部で生活する人は世界の人口の約半分にあたる35億人と非常に多くなっており、このまま急速に増え続けると推測されています。そうすれば当然、多くのエネルギーが必要になったり、その人たちが移動するのに車を使えば排気ガスも多くなり大気汚染にもつながっていきます。さらに、特に日本のような自然災害の多い国では、都市部が被害を受ければ国にとって大打撃となります。

 他にも都市部に人が集まることで出てくる問題はありますが、持続可能な社会を作るためには生活する「まち」、「ひと」が持続可能でなければなりません。そのためにSDGsの中にこのような目標も組み込まれたのだと思います。具体的にはすべての人に基本的なサービスが行き渡るようにしたり、災害に強い建造物を建てたり、文化遺産や自然遺産の保護というようなことも目標として掲げています。

 では住み続けられるまちづくりをするために私たちに何ができるのでしょうか。このSDGsの記事を通して繰り返し言っていることだと思いますが、小さな事でも良いからなにか行動を起こせば、それが巡りめぐって大きな事へとつながっていくと思います。身近なところからまちをきれいに保ったり、災害についての知識を得たりすることが始めやすいのではないでしょうか。自分が数年後、どんな街に住みたいのかイメージすると自ずとやるべき事が見えてくると思います。
 ではまた来週✋

関連記事

今週のテーマ

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは。Vent arrière月曜担当の白川です。 先日、第二回オンライン異文化交流会を開催しました。少しトラブルもありましたが、なんとか終えることができました。今回はフラッシュカードを用いて、...

第一回異文化交流を終えて

白川 祥也(シラカワ ショウヤ) Vent arrière

 皆さんこんにちは Vent arrière月曜担当の白川です。 今週はメンバーがそれぞれ9月26日に開催した「第一回異文化交流」を終えての感想を書いてくれました。ですので、私の記事では私自身の感想と全体的なまと...

第一回異文化交流会を終えて

竹花 悠太朗 Vent arrière

 こんにちは、vent arrière の竹花悠太朗です。 今週のテーマは「オンライン異文化交流の感想」です。 ご参加していただいた皆様ありがとうございました。そして、vent arrièreのメンバー達お疲れ様! 先週の...

第一回オンライン異文化交流を終えて

中田 智文 Vent arrière

皆さんこんばんは今週の一週間テーマは、9月26日にあった「オンライン異文化交流」の感想です。先日に、この団体で初めてとなるオンライン異文化交流を開催することが出来ました!!参加メンバー5人を含め20人近...

オンライン異文化交流会を終えて

森田 翔真 Vent arrière

こんにちは、森田ですもう10月ということでかなりの時の速さを感じております笑ところで、私たちが活動しているvent arriereの第一回イベントが無事終わりました!そして今回は感想ということで、僕は結果的には...

異文化交流会を終えて

たつき Vent arrière

お久しぶりです!vent arrière 久保です。今回はオンラインでの第一回異文化交流会を終えての感想を書きたいとおもいます。まず、皆さんが積極的に参加していただいたことで、交流会を円滑に進めることができまし...