慶應義塾大学

在学生の在籍団体

OB・OG在籍企業

企業はまだありません

在学生/OB・OGの記事

東京大学GCLプログラム Dチーム活動報告(11/17.12/01)

鹿沼仁奈実 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

はじめに こんにちは、岩尾俊兵研究会の鹿沼仁奈実です。記事へのご訪問ありがとうございます。​ 今回の記事は、私たちが今学期参加している東京大学GCLプログラムにて、グループ別で行っている活動の進捗報告...

【岩尾俊兵研究会に出願された皆さんへ】 課題の提出日・提出先に関するお知らせ

今村菜々子 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

岩尾俊兵研究会商ゼミ係の今村菜々子です。ご覧くださりありがとうございます。岩尾俊兵研究会の2023年度選考に出願いただいた皆さんにご連絡があります。 課題締切日:12月9日(土)中課題提出先:メール✉️(nana...

2023岩尾俊兵研究会オープンゼミのご案内

今村菜々子 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

岩尾俊兵研究会です!今年度のオープンゼミについての説明です。11/10 金曜日 📍三田キャンパス 16時30分から18時11/24金曜日 📍三田キャンパス16時30分から18時オンラインは日程が未定ですが、開催予定です!​...

第7回岩尾俊兵研究会NetLogo

大山 康太朗 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今回は、「Dining Philosophers」というモデルのコードの読み合わせをしました。http://ccl.northwestern.edu/netlogo/models/models/Sample%20Models/Computer%20Science/Dining%20Philosophers.nlogo' target='...

第4回岩尾俊兵研究会NetLogo

大山 康太朗 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

​今回はコマンドについて学びました。使用したモデルは "Models/Social Science/Traffic Basic​​​"(http://www.netlogoweb.org/assets/modelslib/Sample%20Models/Social%20Science/Traffic%20Basic.nlogo' targe...

2022年12月27日 振り返り

兼井佑大 Pandoアカデミー

イベントを終えてまずは書き込みの作業が面白かったです!最初はそれこそ長いし大変だなと思っていましたが少しずつ調子が乗ってきました。調子が乗ってくるとそれこそ自分の思いがとても素直に出てきて、すべて...

チーム【ずっと再考中】活動報告 2022.06.03

鹿沼仁奈実 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

こんにちは!女子チーム今週の報告を担当します、鹿沼です。先日またまたディズニーシーに足を運んでいたところ、なんと岩尾先生も訪れていらっしゃったとのこと…!パーク内でお目にかかれず、もはやそれだけが今...

猫好き姉さんのみゆきです🐱

みゆき 学生団体YUZU

​はじめまして!学生団体YUZUに所属している大学4年のみゆきと申します!​僭越ながら簡単に自己紹介をさせていただきます!!​大学での専攻分野社会学、文化人類学所属部署ボランティア、広報YUZUに入った時期202...

P.A.L.projectを選んだ理由

ひなこ P.A.L.project

こんにちは!慶應義塾大学2年 後藤日向子です。私は通信広報部に所属し、留学生の募集とP.A.L.projectの宣伝を担当しています。この投稿では、私がP.A.L.projectを選んだ理由を説明します。私がP.A.L.projectのメ...

P.A.L.project culture day

川田晃輔 P.A.L.project

 みなさんはじめまして、慶應義塾大学2年の川田晃輔と申します。今回の投稿では私が所属するP.A.L.projectのデイについて書こうと思います。 P.A.L.projectはアジアのリーダーシップについて、考え、学び、活動...

P.A.L.project2022 企画部について🔥

前野美咲 P.A.L.project

はじめまして!P.A.L.projectで今年度企画部部長を務めている慶應義塾大学文学部2年の前野美咲と申します。今回は私が所属する企画部の仕事内容や魅力をお伝えします!はじめに、今年度のP.A.L.project2022から導...

学生団体総選挙に向けて

まい P.A.L.project

こんにちは。渉外部2年のまいです。 2022年度P.A.L.projectのスローガンと目標について紹介します!今年のスローガンは「原点回帰」です。P.A.L.は今年で10周年を迎えます。節目の年にあたり、P.A.L.自体の理念...