AIDS文化フォーラムに参加して感じたこと

こんにちは!公衆衛生委員長の原田です!

今回は、昨年9月8日に名古屋で開催されたAIDS文化フォーラム in NAGOYAに参加させていただいき、「どんなイベントなのか」「私たち学生が感じた事」について紹介します。


まず、「AIDS文化フォーラム」って何?って感じですよね。(昨年度のホームページ→http://abf.nagoya/

名前からある程度想像が出来るとは思いますが、AIDS文化フォーラムの基軸は「HIV/AIDSの感染拡大防止」です。もちろん、「HIVの感染を防ごう!」「AIDS患者さんへの偏見を無くそう!」というのも大切ですが、講演やディスカッションのテーマはHIV/AIDSのみでないのが「AIDS文化フォーラム」なんです!

じゃーどんな事してるの?

昨年度であれば、「差別」、「少年・少女の非行、覚せい剤使用者」、「性的虐待」、「学校の性教育」などに関する様々なテーマが話し合われました。

一見、テーマに共通点があまり無いように見えますが、多くの価値観に触れ、共通の問題点や解決策を見つけ出すことで、「他人事」「自分事」と捉えるきっかけとなるのがAIDS文化フォーラムです。(うーん、説明が難しい、、、)


そこで、私たちは「学校の性教育」について、参加者の前でIFMSA-Japan(国際医学生連盟 日本)の学生さんと観客参加型のディスカッションをさせていただきました。

「性教育は何歳から?」という議題から始まり、性教育はどこまで踏み込むべきなのか?性教育の定義性的虐待などに話は広がりました。

ディスカッション形式なので答えはありませんが、このディスカッションを通して、確かな事実ではないかと思うことがありました。

それは、「日本の性教育は不十分である。」ということです。十分な性教育がされていないために、中高生は誤った情報をインターネットなどから得てしまっています。そのため、望まない妊娠や性感染症に罹り、周りに相談することも出来ず、高校の中退や感染症の重症化に繋がっています。

そして、これは、今、私たちが取り組んでいる「HPVワクチンの普及活動」にも繋がってきます。

以前の記事でも述べましたが、日本の「HPVワクチン接種率は1%未満」です。

中学、高校の性教育でHPVワクチンや子宮頸がんについて正しい知識が教えられていれば、接種率はこんなにも低くならず、そして、子宮頸がんで苦しむ患者さんの数は今より少なくなっているかもしれません。中学、高校でHPVワクチンや子宮頸がんについて詳しく習わないがために、HPVワクチン接種の無償期間を逃してしまった学生がたくさんいます。AIDSの怖さは学校である程度習うため、AIDSのワクチンが出来たとしたら(現在ワクチンの開発が望まれている新型コロナウイルスも同様)、恐らく多くの人がAIDSのワクチンを接種するでしょう。しかし、ワクチンがあるにも関わらずHPVワクチンは普及していません。この一因として、学校での性教育の不十分さがあると私たちは考えています。

日本の性教育が充実する事を願うとともに、HPVワクチン未接種の学生の未来を救うために私たちは「HPVワクチンの普及活動」をしています!

先日投稿した「HPVワクチンの現状」→https://pando.life/aps-publichealth2020/article/24567

HPVワクチンの現状

みかん
一般社団法人日本薬学生連盟公衆衛生委員会

HPVワクチンの現状

みかん
一般社団法人日本薬学生連盟公衆衛生委員会

「日本のHPVワクチンの現状を変えたい!」→

https://docs.google.com/document/d/1VB_NTCYH6e27cgJgTPuFHoKWeVJtfu9cNrq4AdpdiBE/edit?usp=sharing

を読まれたことない方は読んでいただけると幸いです。

関連記事

子どもたちの10年後を見据えたPPACを!

原田 紘行 一般社団法人日本薬学生連盟公衆衛生委員会

皆さん、こんにちは公衆衛生委員長の原田です!先日、黒ちゃんさんが投稿してくれたPPACについての記事、読んでいただけたでしょうか?(https://pando.life/aps-publichealth2020/article/24900)PPACの概要を書...

日本のHPVワクチンの現状を変えたい! ~私たちがHPVワクチン普及活動でやりたい事~

原田 紘行 一般社団法人日本薬学生連盟公衆衛生委員会

先日、「HPVワクチンの現状」について紹介しましたが、読んでいたいただいたでしょうか?その記事に記載した通り、子宮頸がんはHPVワクチンによって防げるがんにも関わらず、日本では、HPVワクチンの接種率が1%...

子供達と一緒に楽しく薬について学ぶなら、PPAC!!

くろひ 一般社団法人日本薬学生連盟公衆衛生委員会

PPACとはPharmacy Profession Awareness Campaign(薬剤師認知向上+医薬品適正使用推進運動)の略称です。この企画は小学生以下を対象に「薬剤師の役割」や「薬の正しい基礎知識」などを、クイズに答えてもらった...

HPVワクチンの現状

みかん 一般社団法人日本薬学生連盟公衆衛生委員会

皆さん、予防できる癌があったら予防したいと思いませんか?私たち公衆衛生委員会は今年度、HPVワクチン接種普及活動に力を入れています!ということで今回の記事では、HPVワクチンの現状について紹介していきま...

公衆衛生委員会の活動#2

原田 紘行 一般社団法人日本薬学生連盟公衆衛生委員会

こんにちは!公衆衛生委員会です!前回の記事は読んでいただいたでしょうか?前回の記事に続き今回も興味深い活動を紹介しますよー!!<PPAC>「PPAC」と書いて私たちは「ピーパック」と呼んでいます。PPACとは...

公衆衛生委員会の活動#1

原田 紘行 一般社団法人日本薬学生連盟公衆衛生委員会

初めまして、一般社団法人日本薬学生連盟公衆衛生委員会です!第一弾の記事は公衆衛生委員会の活動内容について紹介します!~世界糖尿病デー啓発活動~毎年、11月14日は世界糖尿病デーと国連に公認されています...