タイムマネジメント

「時間」シリーズの第3弾です。今日は、前回も少し触れた「タイムマネジメント」について話したいと思います。「タイムマネジメント」と聞くと何をイメージしますか? おそらく多くの人にとって、「タイムマネジメント」とは「時間管理」と訳すのではないでしょうか。ここでいう「時間管理」とは、「効率的に時間を使い生産性を上げる方法」といったかんじですかね。従来はそれでも良かったのかもしれませんが、これからの「タイムマネジメント」は「よりよく生きるために時間をどう使うか」に変わっていかなければなりません。

なぜか?人生70~80年のこれまでは、〜22歳までを学校で過ごし、その後60〜65歳まで会社に勤め、リタイヤ後は年金で余生を過ごすというのが一般的でした。会社員は終身雇用で、同じ会社で勤め上げる。銀行の預金金利も5~6%あり、給料はできるだけ貯金する。10年もすれば、貯金は倍に。リタイヤ後の残された約10年は、その貯金と年金で十分な生活を送ることができた。この時代には答えがあった。現役時代は、とにかく生産性を上げるために効率的に働き(極論すると会社のために働き)、給与をもらって貯金する。貯金しておけばお金が増えて、余生は安心。つまり、この時代のタイムマネジメントは、時間管理で良かった。というよりも、その方が都合が良かったのかもしれません。

これからは人生100年時代と言われています。〜22歳までを学校で過ごし、その後75歳まで現役として働き、リタイヤ後は年金も期待できずに25年も残っている。しかも銀行の預金金利は0%。価値が多様化し、働き方が多様化する現代において、同じ会社で勤め上げることも考えにくい。これからの時代には、従来のような決まった答えがない。会社のために働くのではなく、自分のために時間を使う。つまり、これからの時代のタイムマネジメントは、よりよく生きるために自分の時間(命)をどう使うかを各人が考えていかなければならないのです。

貯めることも、増やすこともできない、限られた自分の時間(命)をどう使いますか?学生時代はそれを見つけるために、時間を投資しているのかもしれないですね。

関連記事

《BeeLabニュース》プログラミングに興味がある方必見!無料の体験会参加者募集!

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

大学生限定プログラミングコミュニティ『GeekSalon』でプログラミング体験に参加してみませんか?『GeekSalon』は大学生がプログラミング(iPhoneアプリ開発、ゲーム開発、webサービス開発)を学び、オリジナルア...

STEAM Sports Laboratoryは体育会学生を応援します!!

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

 株式会社STEAM Sports Laboratory(代表取締役社長:山羽教文)は、昨年9月17日に経済産業省が推進する2020年度「未来の教室」事業の事業者として採択され、同事業における開発コンテンツとして「STEAM Sports...

あなたにとって時間とは…

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

あなたにとって「時間」ってなんですか?先日「人生で最も貴重なもの」のひとつに「時間」があるという話をしましたが、今日もその続きで、貴重な「時間」って何なのかについて考えたいと思います。演劇「モモと時...

人生で最も貴重なもの

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

「人生で最も貴重なもの」ってなんですか?世の中がコロナウィルスに蝕まれて1年、いろんなことが変わり、その変化への対応を余儀なくされています。緊急事態宣言に伴い外出が制限され、通勤・通学事情も大きく変...

新チーム始動にあたって!【チーム・組織づくり】

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

早いもので、新年1月も間もなく終わってしまいますね。大学の部活動やサークル活動では、4年生が引退し、新体制が発表され、そろそろ新チームが始動する頃でしょうか。もう25年以上も前になりますが、私も大学3...

『第2回オンラインSTEAM教育フォーラム~新たなスポーツ教育の可能性と挑戦~』

BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム BeeLab.College(ビーラボ福岡・カレッジ)学生向けマルチプラットフォーム

【経済産業省「未来の教室」事業】『第2回オンラインSTEAM教育フォーラム~新たなスポーツ教育の可能性と挑戦~』この度、株式会社STEAM Sports Laboratoryと経済産業省「未来の教室」との共催で、オンラインを含...