慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会入ゼミ課題

以下は2024年度慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会(ゼミ)の入ゼミ課題および注意点です。

1.岩尾ゼミは面接を一切おこないません。

2.ゼミにおいては、①全員がNetLogoまたはMathematicaを用いたコンピュータシミュレーションまたは数理最適化のどちらかを覚えること(個人的には組織研究においてはNetLogoがおすすめです)、②少なくとも金曜日は1日中ゼミ活動に使うこと、③勉強中心のゼミだと理解すること、の三つが求められます。

3.あくまで目安ですが、GPAがおおむね3.0以上ない人はゼミの内容についてこられない可能性が高いです。ただし、例外的に、低いGPAであっても大量の読書をしていた塾生などはゼミで大活躍しています。

4.ゼミはみんなで作り上げるものです。個人主義的な人も、あまりにも集団主義的な人もどちらも向きません。みんなで協力し合うこと、チームマネジメントも学習の対象です。

5.コンピュータシミュレーションを用いた経営学研究以外に、「実際の企業において事業創造をおこなう」という実践型講義もおこないます。そのため、社会人入門レベルの常識が必須です(突然の欠席、ドタキャン、非常識なメールをしないなど)。

6.入ゼミ課題として下記についてそれぞれ1200字程度でレポートを作成し、岩尾ゼミの3年生または4年生を探し出し、岩尾ゼミ生の誰かにレポートを提出してください(教員へは連絡しないようにしてください)。
①日本の社会問題を1つ取り上げ、それをビジネス/経営によって解決してみよう。
②Chat GTPに『日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか』(光文社新書)の内容をたずねた上で、Chat GTPによる内容紹介の間違いを指摘しよう。


関連記事

第2回岩尾俊兵研究会輪読

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

4/28の輪読では東京都立大学経営学研究科、竹田陽子教授の『多元的視点取得が創造的成果に与える影響』を題材に議論を交わしました。理解が難しいところもあったものの、少しずつ論文を読むことにも慣れてきて徐...

第4回岩尾俊兵研究会NetLogo

大山 康太朗 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

​今回はコマンドについて学びました。使用したモデルは "Models/Social Science/Traffic Basic​​​"(http://www.netlogoweb.org/assets/modelslib/Sample%20Models/Social%20Science/Traffic%20Basic.nlogo' targe...

第3回岩尾俊兵研究会NetLogo

園 拓也 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今回はWolf Sheep Predationモデルを勉強しました。次回に引き続き既存モデルを活用しながらボタン、スライダー、スイッチ、プロット、モニターについて学びました。次回からは自分たちでコードについて学んでい...

第2回岩尾俊兵研究会NetLogo

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今日はパーティーモデルについて学びました。変数を調整しながら、エージェントの振る舞いを観察しつつ、予想した結果が得られるかどうかについて検証しました。今後はこうしたシミュレーション空間を自分の力で...

【2022年度】岩尾俊兵研究会活動報告

吉岡耕大 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

こんにちは。岩尾俊兵研究会の吉岡耕大です。記事への訪問ありがとうございます。今回の記事は2022年度に取り組んだ活動に関する総括記事です。主に、グループ論文執筆活動(春学期、中小企業懸賞論文/ ヤンマ...

2022年度慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会入ゼミ選考課題

岩尾俊兵 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

岩尾ゼミでは、①コンピュータ・シミュレーションを用いた企業組織の経営に関する研究および論文執筆活動と、②経営知識を用いた企業課題解決の実践講義の2本立てでゼミを運営しています。こうしたゼミ運営のために...