2022年度慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会入ゼミ選考課題

岩尾ゼミでは、①コンピュータ・シミュレーションを用いた企業組織の経営に関する研究および論文執筆活動と、②経営知識を用いた企業課題解決の実践講義の2本立てでゼミを運営しています。こうしたゼミ運営のためには、初歩的なコンピュータ・サイエンスの知識と応用的な経営学の知識が必須となります。そのため、基本的に金曜日はゼミ日として講義、サブゼミ、本ゼミ、インターンシップなどが入ります。繰り返しますが、金曜日の午後(午前中は自由)を基本的にゼミ日として考えられる人だけが志望してきてください。
 岩尾ゼミでは、教員や学生の主観が入り込みやすい(また、私がこの世でもっとも嫌いな縁故採用がおこりやすい)ことから、過去から現在まで面接は実施したことがありません。入ゼミ選考は、成績と提出課題の2つでおこなわれます。まず、最低限として、成績下位半分の塾生はほとんど入ゼミの可能性はないと考えてください。例外として、あまりにも頭が良すぎて大学の成績はあえて低空飛行することでスリリングさを楽しんでいるんだ!という人生パイロットは採用の可能性があります。ただし、その場合は、どうしても岩尾ゼミに入る必要性があるという必然性を説得するような提出課題にしてください。
 前置きが長くなりましたが、今年度のゼミ選考は下記の2つについてのレポート課題と成績に基づいておこないます。2つへの答えを1つのPDFにまとめて回答してください。書式や字数は自由ですが、最大字数は5000字です。

1.金貨が山ほど入った袋が10袋ある(それぞれ何個の金貨が入っているかは不明)。この袋には1番から10番までの番号が打ってあり、そのうち1袋にはまるごとニセ金貨が入っている。このとき、重量計を1回だけ計ってどの袋にニセ金貨が入っているか当てるにはどうすればよいか。なお本物の金貨は10グラム、ニセ金貨は9グラムとする。

2.教員の書籍『イノベーションを生む“改善”』『日本“式”経営の逆襲』『13歳からの経営の教科書』の3冊をすべて読み(高価な書籍もあるので、必ずしも購入する必要はない。また、各種書評や雑誌記事で内容を類推してもよい)、学術書・経営書・小説という一見すると関係ない3冊にはどのような論理的なつながりがあるのか考察せよ。その上で、なぜ貴君は岩尾ゼミに入ゼミしなければいけないのか、そこにどんな「必然性」があるのか、論理的なつながりを意識しながら説得的な文章を書くこと。

関連記事

第2回岩尾俊兵研究会輪読

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

4/28の輪読では東京都立大学経営学研究科、竹田陽子教授の『多元的視点取得が創造的成果に与える影響』を題材に議論を交わしました。理解が難しいところもあったものの、少しずつ論文を読むことにも慣れてきて徐...

第4回岩尾俊兵研究会NetLogo

大山 康太朗 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

​今回はコマンドについて学びました。使用したモデルは "Models/Social Science/Traffic Basic​​​"(http://www.netlogoweb.org/assets/modelslib/Sample%20Models/Social%20Science/Traffic%20Basic.nlogo' targe...

第3回岩尾俊兵研究会NetLogo

園 拓也 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今回はWolf Sheep Predationモデルを勉強しました。次回に引き続き既存モデルを活用しながらボタン、スライダー、スイッチ、プロット、モニターについて学びました。次回からは自分たちでコードについて学んでい...

第2回岩尾俊兵研究会NetLogo

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今日はパーティーモデルについて学びました。変数を調整しながら、エージェントの振る舞いを観察しつつ、予想した結果が得られるかどうかについて検証しました。今後はこうしたシミュレーション空間を自分の力で...

【2022年度】岩尾俊兵研究会活動報告

吉岡耕大 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

こんにちは。岩尾俊兵研究会の吉岡耕大です。記事への訪問ありがとうございます。今回の記事は2022年度に取り組んだ活動に関する総括記事です。主に、グループ論文執筆活動(春学期、中小企業懸賞論文/ ヤンマ...

経営教育/起業家教育の教材無償配布:小中高大の学校教育から社員研修にまで全年齢に使えます

添付ファイルあり
岩尾俊兵 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

現代は、技術発展と環境負荷は急速に進み、複雑で不確実で先行きの見えない社会でもあります。こうした複雑で不確実な社会では、一人の能力で対処できる問題はほとんどありません。だからこそ「異なる知性と感性...