チーム屋形船 活動報告 05202022


はい、どうもチーム屋形船の上原です。

​とうとう記事作成も2週目に入りました。

​前回、私が記事を作成した段階ではチーム名が決まってなかったのですが、その記事から同じチームで活動しております。ですので、記事のナンバリングで言えば、こちらは第5回目になりますので、前回までの記事を見ていない方は同じチーム名の方の記事を読んでから見ることを推奨します。


目次

​進捗報告

進捗報告

今回の記事は少し内容が短くなっております。

さて、前回はリサーチクエスチョンを3つ提出する段階まで進みました。

今回の活動ではそこからその内容を深堀するために各々が論文を読んできて、意見の交換を行いました。

以下、その内容になります。

リサーチクエスチョン①について
​ヒトの属性を分ける際に、そのキーワードの案として人種、雇用形態、学歴、年収、性別などのワードが出た。

はい、今回の内容は以上になります。もともと意見の交換自体も少し時間が少なかったためあまり出ませんでした。

​ですが、多少なりとも進展があったので、いずれ大きな進展があればまたご報告致します。

それでは、またお会いしましょう。

関連記事

第2回岩尾俊兵研究会輪読

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

4/28の輪読では東京都立大学経営学研究科、竹田陽子教授の『多元的視点取得が創造的成果に与える影響』を題材に議論を交わしました。理解が難しいところもあったものの、少しずつ論文を読むことにも慣れてきて徐...

第4回岩尾俊兵研究会NetLogo

大山 康太朗 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

​今回はコマンドについて学びました。使用したモデルは "Models/Social Science/Traffic Basic​​​"(http://www.netlogoweb.org/assets/modelslib/Sample%20Models/Social%20Science/Traffic%20Basic.nlogo' targe...

第3回岩尾俊兵研究会NetLogo

園 拓也 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今回はWolf Sheep Predationモデルを勉強しました。次回に引き続き既存モデルを活用しながらボタン、スライダー、スイッチ、プロット、モニターについて学びました。次回からは自分たちでコードについて学んでい...

第2回岩尾俊兵研究会NetLogo

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今日はパーティーモデルについて学びました。変数を調整しながら、エージェントの振る舞いを観察しつつ、予想した結果が得られるかどうかについて検証しました。今後はこうしたシミュレーション空間を自分の力で...

【2022年度】岩尾俊兵研究会活動報告

吉岡耕大 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

こんにちは。岩尾俊兵研究会の吉岡耕大です。記事への訪問ありがとうございます。今回の記事は2022年度に取り組んだ活動に関する総括記事です。主に、グループ論文執筆活動(春学期、中小企業懸賞論文/ ヤンマ...

2022年度慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会入ゼミ選考課題

岩尾俊兵 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

岩尾ゼミでは、①コンピュータ・シミュレーションを用いた企業組織の経営に関する研究および論文執筆活動と、②経営知識を用いた企業課題解決の実践講義の2本立てでゼミを運営しています。こうしたゼミ運営のために...