チーム屋形船 活動報告その3

2022/05/13 第5回 岩尾俊兵研究会 チーム: 屋形船
この記事は、チーム屋形船から吉岡が書いています。研究会の内容について、それから、チームでの活動内容について素朴に共有していくことができたらと思っています。

=====
目次
・雑談など
・今日の内容
・今後の展望
=====
 
1. 雑談など 

改めまして、こんにちは。今日の記事を書いている吉岡です。昨日とは打って変わって本格的な雨が降っていた中でしたが、なんとか集まることができてよかったです。これまでにPandoに公開記事を載せた経験はありませんが、文章をまとめるのは好きなのでのんべんだらりと書き連ねていきたいと思います。
おそらく、この記事を読んでいるかたの多くは研究会関係のかたなのだろうと思います。できる限り、真実な報告ができるように努めます。もし、研究会関係以外のかたでこの記事を読んでおられるかたがいらっしゃるとすれば、それは何かしらの理由で研究会に興味を持ってくださっているかたなのだと思います。ありがとうございます。そうした読者のかたの期待にも沿うことができる記事を書くことができれば嬉しく思います。ではでは、今日の内容に移りましょう。
 
2. 今日の内容 

今日の活動内容は、大きく以下の3つです。
 
・NetLogoを使用したシミュレーションのための勉強
  • モデルライブラリに用意されているサンプルモデル、Wolf Sheep Stride Inheritanceを使用しました(詳しくは、https://ccl.northwestern.edu/netlogo/models/WolfSheepPredation )
  • この記事を書いている時点(2022年5月13日)では、デスクトップ版NetLogoついて、まだモデルライブラリの動作不良があるようです。修正版が配布されるとよいですね
 
・上に述べたWolf Sheep Stride Inheritanceを活用して条件ごとのシミュレーションを行いました
  • 羊と狼の個体数だけではなく、各個体の繁殖力、牧草の再生力、牧草から得られるエネルギーの量などを調整しながらNetLogoの基本操作について理解しました
  • どうすれば、羊も狼も絶滅せずに共存することができるのかについて考えるところが興味深かったです
 
・親睦会
  • 親睦を深めるためのレクリエーションを行いました
  • 通常であれば、グループごとの進捗報告を中心とした議論をすることも多いのですが、これはこれで時間を忘れて満喫していました (企画の皆さんありがとうございます!)
 
そのほか、チーム内でのここ一週間の活動としては、できる限りの文献を集めて読んでくることを軸に、各自、必要な知識を得ることに徹しました。一般に流通している書籍のほか、Web of ScienceやGoogle Scholarも活用していきたいです。
 
3. 今後の展望
チームの今後の展望についてです。まず5月中については、今後の議論の土台となるような資料をできるだけ広く集めること、加えてそれらをできるだけ多く読み込むことの2つができるとよいのではないかと考えています。アクセス可能な書籍/資料を一つ一つ検討していきながら、それらの内容を横断的に整理することができる段階まで到達できれば5月の活動としては一番かもしれません(地味な作業ではありますが、継続していきたいです)。加えて、せっかくパワフルなメンバーが揃っているので、一つの資料についてそれぞれの視点から議論を深めるのも楽しそうです。
一方、チーム屋形船の懸念点として、現時点で「テレワーク」「生産性」というごくごく大まかなキーワード設定はできているものの、そこからもう一歩発展した、より具体的なテーマ設定の必要性もじわじわと感じられているところがあるかもしれません。この点についても、時間をかけて考えていきたいところです。とはいえ、そうしたテーマはすぐに決めることができる内容でもなければ、すぐに決め切ってしまうことが必ずしもよいことではないと思うので、しばらくは資料探し・資料通読を繰り返す辛抱の時期になりそうな気がします。

今回はこの辺りでおしまいにします。ここまでお読みくださりありがとうございました!

2
岩尾俊兵
2022.05.14

チーム屋形船!笑笑

関連記事

第2回岩尾俊兵研究会輪読

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

4/28の輪読では東京都立大学経営学研究科、竹田陽子教授の『多元的視点取得が創造的成果に与える影響』を題材に議論を交わしました。理解が難しいところもあったものの、少しずつ論文を読むことにも慣れてきて徐...

第4回岩尾俊兵研究会NetLogo

大山 康太朗 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

​今回はコマンドについて学びました。使用したモデルは "Models/Social Science/Traffic Basic​​​"(http://www.netlogoweb.org/assets/modelslib/Sample%20Models/Social%20Science/Traffic%20Basic.nlogo' targe...

第3回岩尾俊兵研究会NetLogo

園 拓也 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今回はWolf Sheep Predationモデルを勉強しました。次回に引き続き既存モデルを活用しながらボタン、スライダー、スイッチ、プロット、モニターについて学びました。次回からは自分たちでコードについて学んでい...

第2回岩尾俊兵研究会NetLogo

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今日はパーティーモデルについて学びました。変数を調整しながら、エージェントの振る舞いを観察しつつ、予想した結果が得られるかどうかについて検証しました。今後はこうしたシミュレーション空間を自分の力で...

【2022年度】岩尾俊兵研究会活動報告

吉岡耕大 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

こんにちは。岩尾俊兵研究会の吉岡耕大です。記事への訪問ありがとうございます。今回の記事は2022年度に取り組んだ活動に関する総括記事です。主に、グループ論文執筆活動(春学期、中小企業懸賞論文/ ヤンマ...

2022年度慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会入ゼミ選考課題

岩尾俊兵 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

岩尾ゼミでは、①コンピュータ・シミュレーションを用いた企業組織の経営に関する研究および論文執筆活動と、②経営知識を用いた企業課題解決の実践講義の2本立てでゼミを運営しています。こうしたゼミ運営のために...