チーム 屋形船 活動報告 2022/07/08

こんにちは!チーム屋形船の上田です。


1.進捗報告
今週は、われらが岩尾先生が過労のため、お休みになられとても心配しております。来週岩尾先生の元気な姿をお目にかかれることを願っております。

[ゼミの様子]
ほとんど各班で論文の話合いをしました。後は、ゼミ説明会、合宿の共有事項を確認しました。


基本的に今週取り組んだことはシュミレーション案を出すことです。
私たちの論文はシュミレーションがメインとなっていますので、今まで集めたデータを基にし、リサーチクエスチョンを再度見直しながら、どのようなシュミレーションが最も適切か話し合い、いくつかの案も出ました。

案1
テレワークあり vs テレワークなし
でそれぞれに特有の生産性への向上要因、阻害要因を設けて比較するモデル。

案2
*岩尾先生のモデルを参考に作成

ワールド イメージ:白血球と細菌駆除モデル

細菌→白血球が処理 (=仕事)
細菌→個人単体で撃破できるものとそうではないもの

白血球が単体で処理できる仕事と、グループでしか処理できない仕事を区別

テレワーク 白血球個人の戦闘力UP
         連携力DOWN

テレワークなし 白血球個人の戦闘力DOWN
           連携力UP

使えそうなモデルライブラリ
blood sugar regulation
pac man


案3
モデル名:組体操とリレーモデル
目的:テレワークと通勤型の比較、違いを明らかにすることによりベストなテレワークの制度を求めること

組体操:通勤型→ひとつのタスクをみんなで取り組む
リレー:リモートワーク→ひとつのタスクをリレー形式で進める

挙げられた問題点
・人口集約的になりやすい→従業員の多い大企業有利
 →人数に制約、及び従業員同士の接触にデメリットの付与(ストレスの明示化)

今後
テスト前と忙しいですが、シュミレーション案をかなり具体的なレベルまで考えることをテスト前までの目標とします。
テスト後に今まで集めたデータ、そしてシュミレーションのアイデアを基に疑似合宿のような日を設けて、一気にコードを書く予定です。

​皆と研究できるのも残り一ヶ月程度なので頑張っていきたいと思います!今週もお疲れ様でした。

1

関連記事

第2回岩尾俊兵研究会輪読

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

4/28の輪読では東京都立大学経営学研究科、竹田陽子教授の『多元的視点取得が創造的成果に与える影響』を題材に議論を交わしました。理解が難しいところもあったものの、少しずつ論文を読むことにも慣れてきて徐...

第4回岩尾俊兵研究会NetLogo

大山 康太朗 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

​今回はコマンドについて学びました。使用したモデルは "Models/Social Science/Traffic Basic​​​"(http://www.netlogoweb.org/assets/modelslib/Sample%20Models/Social%20Science/Traffic%20Basic.nlogo' targe...

第3回岩尾俊兵研究会NetLogo

園 拓也 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今回はWolf Sheep Predationモデルを勉強しました。次回に引き続き既存モデルを活用しながらボタン、スライダー、スイッチ、プロット、モニターについて学びました。次回からは自分たちでコードについて学んでい...

第2回岩尾俊兵研究会NetLogo

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今日はパーティーモデルについて学びました。変数を調整しながら、エージェントの振る舞いを観察しつつ、予想した結果が得られるかどうかについて検証しました。今後はこうしたシミュレーション空間を自分の力で...

【2022年度】岩尾俊兵研究会活動報告

吉岡耕大 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

こんにちは。岩尾俊兵研究会の吉岡耕大です。記事への訪問ありがとうございます。今回の記事は2022年度に取り組んだ活動に関する総括記事です。主に、グループ論文執筆活動(春学期、中小企業懸賞論文/ ヤンマ...

2022年度慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会入ゼミ選考課題

岩尾俊兵 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

岩尾ゼミでは、①コンピュータ・シミュレーションを用いた企業組織の経営に関する研究および論文執筆活動と、②経営知識を用いた企業課題解決の実践講義の2本立てでゼミを運営しています。こうしたゼミ運営のために...