Michiiiiのこれまで

現在Michiiiiは9期と10期で活動していますが、2012年の創立から8期までの活動内容をざっくりと振り返りたいと思います!!

Michiiiiは2012年1月25日にグラフィス小中学校の創設に関わった葉田甲太さんの意志を受け継ぎ、須藤さんによって創設されました。初代の時点ですでにアメブロを開設し、スタツアも春と夏の2回行っていました。新歓やイベント、合宿も開催しており、1年目から充実した活動内容でした。グラフィス小中学校には遊具を設置しました。
2年目には募金活動を開始しました。また、ラジオにも出演する機会があったようです!この年はため池を設置しました。
3年目は活動の内容を写真を通して報告する写真展の第1回を行いました。グラフィス小中学校へはパソコン、カーバッテリーを設置しました。
4年目はOBOG対象の活動報告会を行いました。そしてこの年には小中学校へ電力の供給を行いました。
5年目はMichiiii初のクラウドファンディングを行いました。クラウドファンディングによる支援金146万8000円でグラフィス小中学校に教室を増設することが出来ました。
6年目は現在スタツアで行っている運動会時にも利用しているグラウンドを建設しました。
7年目はMichiiii史上2度目のクラウドファンディングを行いました。クラウドファンディングの支援金157万4000円で教室を増設しました。そしてこの年はソフト面の支援として衛生教育、地域コミュニティ形成、読書教育を行いました。
8年目はグラフィス小中学校の創設に関わっており、Michiiii創設の大元でもある葉田甲太氏をお招きし、講演会を開催しました。この年から図書館建設プロジェクトが始動しました。ソフト面の支援としては7年目に引き続き、地域コミュニティの形成、読書教育を行いました。衛生教育はごみ教育に重点を置き、行いました。

ここまでMichiiiiのこれまでの活動内容を振り返りましたが、これらの過去の活動をもとにMichiiiiの活動目標であるグラフィス小中学校の「自立」に向けて今、何が必要であるか考えていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

Michiiiiについて・局について
17件
No Name
2020.04.13

Michiiiiさんのこれまでとこれからを知れました。
みなさんが本気で取り組まれているからこその、数々の実績だと思います。
「自立」は、ボランティアをする上でもっとも重要なことだと思っています。
それに向けて頑張ってください。
何ができるかわかりませんが、何かあれば相談してください。
応援してます!!

関連記事

やってみたい!という気持ちは、何か始めるにあたって十分な理由だ!!

YUI(卒業) 学生国際協力団体Michiiii

こんにちは!Michiiii 10期、運営局に所属しています!YUIです!学生団体総選挙の選手名鑑にて宣言したPando 記事を10個書く!第2段です!!今回は、私がMichiiii に入る少し前のお話をしたいと思います。皆さん...

Michiiii だからこそ、新歓が重要な理由

YUI(卒業) 学生国際協力団体Michiiii

こんにちは!10期、運営局、YUIです!【今回の内容】○新入生歓迎会の重要性私の近所では、桜が満開を経て、葉桜となりました。ちなみに、春は、新たなスタートということで、ワクワクする人もいるかと思いますが...

Michiiiiメンバーの素敵なところ5つ

YUI(卒業) 学生国際協力団体Michiiii

こんにちは。10期、YUIです!私は、Michiiiiに入団してから、約4ヶ月が経ちました。今日は、4ヶ月間で感じたMichiiiiメンバーの素敵なところ5つを挙げたいと思います。メンバー全員の意見を聞こうとしてくれる...

Pandoにかける私の想い

ずぅ 学生国際協力団体Michiiii

Michiiiiが9期の代になり、半年が過ぎました。半年前、自分たちの代が始まるとき9期のメンバーは「 Michiiiiという組織で何がしたいか 」「 どんな1年にしたいか 」「 私たちは支援先に何ができるのか 」な...

私がMichiiiiに惹かれた理由

れん 学生国際協力団体Michiiii

はじめまして!こんにちは!つい最近Michiiiiに入らせていただいた11期のれんです!今日は私がMichiiiiに惹かれ、入りたいと思った理由をお話ししたいと思います。私がある日いつものようにインスタグラムを見て...

支援に興味がある人に伝えたいこと

佐藤 美鈴 学生国際協力団体Michiiii

こんにちは!11期渉外局の佐藤美鈴です!なかなかいなくなってくれないコロナウイルスのおかげで大学生はまだまだオンライン授業が続く生活ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?今日は支援に興味があるけ...