バリエーション、グラデーション #病名というラベル1

「私はポジティブな人間だと思う」
「○○はしっかりしてて頼りになる!」
「いつ見ても□□はおしゃれだねー」
私たちは、自己や他者に対して何気なくラベルを貼っています。
ラベルを貼ることで分かりやすくなる、曖昧なものがはっきりすることで落ち着くのだと思います。

でも、疾患、障害、特性、性格…。
すべて、まったく白黒つけられるものじゃないんですよね。

例えばLGBTQやSOGIの考え方においては、「性はグラデーション」という言葉がよく用いられます。AかBかはっきり決められるものではなく、グラデーションの中にある程度幅があるものだと考えられています。そして性と一口に言っても、身体の性、心の性、性的指向、表現したい性など、様々なものがあります。
分かりやすいところで言うと、私は表現したい性は女性~中性と幅があり、かわいい服もカッコいい服も好きでブランドにこだわらないので、我ながら統一性のない衣装棚になっています。

医療者は、患者さんに対して病名というラベルを貼ります。

ただ患者さんが同じ病気でも、人によって症状も、治療法も状況も、さまざまで曖昧です。診察の時に10段階でどれくらい痛いか表現してもらうことがあるのですが、我慢強い人は普通なら9と答えるところを、7と答えることだってあるかもしれません。
そのようなことを踏まえて、Personalized medicine(個別化医療)という考え方が提唱されています。患者さんひとりひとりの個性に合わせた医療を提供しよう、という考え方です。

でも、どんなに患者さんの病気がバリエーション豊かで状況や人柄もグラデーションであると理解はしていても、実践するのってはちゃめちゃに難しくないですか?
医学部の入試要項でコミュニケーション能力が云々...と散々見ましたが、人と話すのが上手いというより、人と向き合うコミュニケーション能力がいかに要求されるか、ひしひしと実感しています。
将来医療者として、この患者さんはこの病気だな、といった風に色々とラベルを貼ってしまうとは思いますが、ラベルからはみ出してしまう部分、そもそも単純なラベルで表現できない部分を見落としてしまわないよう、成長していきたいものです...🌱


話があちらこちらに飛びそうなので、「#病名というラベル」でシリーズ化することにしました。
今のところ全部で3記事、6月中に公開したいなと思っています。タイトルは、
 #2 「変わる他者と変わらない自己」
 #3 「病気になってほっとする人」
の予定です。よろしくお願いします!

1
あおい
2020.05.25

#3がすごい気になる😳😳

Ellen
2020.05.23

全部めっちゃ気になる。。。。

関連記事

【村木厚子さんご登壇】女子大生、結婚を語ろう レポート🌱

学生団体 苗ぷろ。

4/21㈫ に苗ぷろ。の新歓イベントをオンラインで行いました!テーマは「女子大生、結婚を語ろう!」ゲストに元厚生労働事務次官で現在は津田塾大学客員教授の村木厚子さんをお迎えして、様々な角度から結婚につい...

苗ぷろ。メンバーになりたい方へ

学生団体 苗ぷろ。

苗ぷろ。のメンバーと共に、等身大の自分でウェルネスに向き合ってみませんか?社会では、「働き方改革」と言われ、働き方は多様化しています。自分にあった働き方が"幸せ"・"自己実現"、つまりウェルネスに繋が...

【女子大生必見】女子大生、結婚を語ろう

Ellen 学生団体 苗ぷろ。

【結婚を語ろう!】【女子大生限定】【4/21オンライン開催】「大学生のうちからライフプランについて考えてみたい」、「実際に結婚をしてキャリアを持つ女性の話を聞いてみたい」と考えている女子大生の皆さんを...

医療系女子大生のひとりごと。はじめます

くっちゃん 学生団体 苗ぷろ。

初投稿となる今回は、「医療系女子大生のひとりごと」を始めようと思った理由をお話したいと思います。私は関東の医学部に通う1年生です。この1年間、医学生として過ごしてきて感じたことが主に2つあります。...

生理の日をブラが教えてくれる件

Ellen 学生団体 苗ぷろ。

皆さんは何で生理周期を把握していますか?ルナルナ, セレネ, ラルーン…いっぱいアプリありますよね→アプリ比較はこちらの記事を参照でも…記録するの正直めんどいんやが?いや、それな!!そもそも周期を記録して...

生理に関する投稿を朝日新聞の声欄に載せていただきました!

あおい 学生団体 苗ぷろ。

こんにちは。苗ぷろ。の副代表と新歓担当を務めさせて頂いております、大島です〜^^11月29日に、なんと朝日新聞さんの声欄に生理に関する意見文を載せていただきました!まさか取り上げられるとは思わなか...