上智大学

在学生の在籍団体

OB・OG在籍企業

在学生/OB・OGの記事

4月15日授業レポート

井野利彩 学習支援STEP UP!

みなさんこんにちは!学生講師の井野です。4月がもう終ろうとしています…1か月って早いですね…!大学一年生の方は大学にも慣れてきた頃でしょうか。さて、今回は今年度最初の授業であった、4月15日の授業レポート...

2022年10月22日授業レポート

井野利彩 学習支援STEP UP!

こんにちは!学生講師の井野利彩です。後期が始まってから色々忙しく過ごしていたら、あっという間に10月が終ろうとしています…時の流れが速すぎて怖いです。そんなことはさておき…10月22日授業レポートをさせて...

メンバー紹介 その27

井野利彩 学習支援STEP UP!

こんにちは!メンバー紹介その27です!最後まで読んでくださったら嬉しいです。【プロフィール】名前 井野利彩所属 上智大学神学部神学科 1年 趣味 韓国ドラマ鑑賞【学習支援STEP!に入ったきっかけ】中高時...

「家族」って何だろう? ―家族観―

杉田篤奈 合同会社MWANGA

お久しぶりです。学生団体MWANGAメンバーの杉田篤奈です!いきなりですが、愛する二人が「家族」になるには何をすると考えますか?多くの人は、「結婚」をすると考えるのではないでしょうか。そこで、今回は私が...

「めぐこでの活動」

かな 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

 こんにちは。​ 今回は、入部した理由についてお話しします。高校生の頃から、学校を通じてフィリピンの子どもたちに、物資支援や金銭的支援を行っていて、支援する子どもたちは異なってしまうけれど、大学でも...

入る決意をした理由と今後の意気込み

竹ケ原 将 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

こんにちは!ファンドレイジング部の竹ケ原です。自分は環境問題や教育問題などの社会課題にとても関心があり、そうしたグローバルな社会課題への理解を深められそうな「めぐこ」はとても魅力的でした。また組織...

2年前の経験から学ぶ

ゆうき 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

​1年生の時に参加したインドスタディツアーの経験から2年たった今でも学ぶことがある。その一つの例が「数字からは見えないものの大切さ」だ。支援先の一つである学校に訪れ、インタビューしていた時の出来事だ。...

「めぐこ」と私

ゆうき 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

今自分にできることを

Madoka ASANTE PROJECT

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

「めぐこ」らしい国際協力

たかよん 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

今日10月1日は、「めぐこ」の誕生日で、設立から46年目を迎えました。そこで、「めぐこ」らしい国際協力について考えてみたいと思います。理念から見える「めぐこ」らしさまず、「めぐこ」らしいところと言えば、...

タンザニアの世界遺産 セレンゲティ国立公園

Madoka ASANTE PROJECT

みなさんこんにちは!ASANTE PROJECT東京支部、企画部の小林円です。今回はタンザニア北部、キリマンジャロの裾野に広がる「セレンゲティ国立公園」を紹介します!セレンゲティ国立公園は1981年に世界遺産に登録...

「教育」と「笑顔」を与えられる人になる

たかよん 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...