仕事の効率が格段に上がる!これからの子どもたちが身につける「プログラミング的思考」とは?

プログラミング的思考とは

まず、「プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。」(引用元:文部科学省|小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)

プログラミング的思考は、HTMLやCSSなどのコーディングを身に付けるためより、

自分が意図している一連の活動を実現するための手順を論理的に考える力のことを指しています。


プログラミング的思考で効率が向上する

作業全体の流れを完全に把握でき「プログラミング的思考」を用いれば、仕事を抽象化して全体の流れを捉え、自分の抱えている仕事が効率的に終わるよう優先順位をつけ業務の効率が上がるはずです。

つまり

・異なる視点をもちいる

物事を1つの方向からしか見ていないのと、さまざまな方向から見ているのとでは、状況の把握が全然違います。そして複数の異なる見方をすることができれば、おのずとその物事を分析・分解し解決策を見出せる可能性がより高くなるのです。

・論理的な説明を考える

上述したように物事をさまざまな方向から見ることによって論理的な説明能力も身につきます。それは学習においても仕事においても重要なことといえるでしょう。

以上のことからプログラミング的思考能力を身につけることは人生においても、仕事においてもとても重要な能力であることがわかります。


最後に

プログラミング能力やプログラミング的思考能力を身につけたいかたは是非、私たちの活動をチェックしてみてください。今後もスポーツなどを交えながら子どもたちが楽しく学べるワークショップなどを開催予定です。

過去の開催報告はこちらになります。

「タグラグビー×数学・プログラミング」WorkShop!!実施報告(初日8月5日)

【開催レポ②】「タグラグビー×数学・プログラミング」ワークショップ1日目

株式会社 STEAM Sports Laboratory

「リバーシ×プログラミング」WorkShop!!の風景

関連記事

部活動支援プラットフォームコーチクエスト ラグビー部向けオンラインコーチング開始!

原口 富明 株式会社 STEAM Sports Laboratory

部活動支援プラットフォームCoachQuest ラグビー部向けオンラインコーチング講座を開始!〜岸岡智樹選手(クボタスピアーズ船橋・東京ベイ)がコーチに!新チーム始動を支援〜 株式会社STEAM Sports Laboratory...

「部活動改革推進オンライン説明会」を実施いたしました。

ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

「少子化」と「教員の働き方改革」の双方の課題に直面している学校部活動問題は、即時かつ根本的な改革が迫られています。弊社は、この状況に対応すべく、「部活動の教育的意義を担保しながら、教員の負担軽減を...

第1回ラグビーコーチのためのコーチングセミナー終了 第2回7月6日開催!

ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

第1回 ラグビーコーチのためのコーチングセミナーを開催いたしました!ご参加いただきましたラグビースクールコーチの皆様、ご参加いただきありがとうございました。ラグビーで伝えられること、選手たちのやる...

6月15日(木)第3回オンラインラグビー部開催!

添付ファイルあり
ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

ベーマガさんにSTEAM Baseballが紹介されました!

原口 富明 株式会社 STEAM Sports Laboratory

今週発売のベースボール・マガジン、ベースボール・クリニックに弊社で開発しました野球のスコアブックアプリ「STEAM Baseball」が紹介されました!!データ分析でひとつ上のレベルへ 破格、年間3万円のスコアブ...

【全試合解説】データ野球の生み親、片山氏が解説する「夏の甲子園2022」

株式会社 STEAM Sports Laboratory

第104回全国高校野球選手権大会の各試合のポイントを、野球デジタルスコアブック「STEAM Baseball」を用いながら、データ野球の生みの親である片山氏が全試合を動画で解説しています。――――――――――――――――――――――――◆2...