【先生からの挑戦状②】「タグラグビー×数学・プログラミング」ワークショップ参加者へ

8月5日〜6日に実施した「タグラグビー×数学・プログラミング」WorkShopの内容をシリーズで紹介していきます。
新しい視点のヒントになるかもしれないので、大人の方も是非チャレンジしてみてください。
なお、前回の課題❶の解答は本文の最後に掲載しております。

【四角碁盤上でタグラグビーを分析 〜1対1の間合いを考える〜】

四角碁盤に黒、白の石があり、黒石がボールを持っているとします。

黒は下から上へ攻め、白は守ります(※便宜上、Aチームゴールラインのある方を上とします)。

黒はAチームの石、白はBチームの石であり、黒→白→黒→…の順に、A, B チームは交互に(自分チームの)石を一つ、

以下のルールに沿って動かせるものとします。


−各石は、自分の番には、マスの上・下・左・右・右上・右下・左上・左下のいずれかに一歩動くという8通りの選択肢があります。

 ただし、トライの際以外は盤面から出てはいけない(タッチラインを越えてはいけない)ものとします。

−ボールを持つ石以外の石の上に石を重ねることはできないものとします。

−ボールを持つ石に白石を重ね、「タグ」と叫ぶとB(白)チームの勝ちとします。

−ボールを持つ石が赤線をこえて「トライ」と叫ぶとA(黒)チームの勝ちとします。

課題❷

(1)以下課題❶の(5)の盤面では、Aチーム(黒)が勝利します。一見すると、黒と白が近くにいるため白が有利(守りやすい)なように感じますが、確実に勝利するためには黒はどのように動けば良いでしょうか。

(2) 以下の盤面の場合、B チーム(白)が勝利するためには、白は最初にどこにいる必要があるでしょうか。


(3) 以下の盤面の場合はどちらが勝つでしょうか。

(4) どのような盤面だとA チーム(黒)が必勝と言えますか。これまでの課題を振り返りながら考えてみましょう。


課題❶の解答(前回の課題❶の問題はこちらから)

【先生からの挑戦状①】「タグラグビー×数学・プログラミング」ワークショップ参加者へ

株式会社 STEAM Sports Laboratory

(1) B(白) (2) A(黒) (3) B(白) (4) B(白) (5) A(黒) (6) A(黒)

関連記事

部活動支援プラットフォームコーチクエスト ラグビー部向けオンラインコーチング開始!

原口 富明 株式会社 STEAM Sports Laboratory

部活動支援プラットフォームCoachQuest ラグビー部向けオンラインコーチング講座を開始!〜岸岡智樹選手(クボタスピアーズ船橋・東京ベイ)がコーチに!新チーム始動を支援〜 株式会社STEAM Sports Laboratory...

「部活動改革推進オンライン説明会」を実施いたしました。

ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

「少子化」と「教員の働き方改革」の双方の課題に直面している学校部活動問題は、即時かつ根本的な改革が迫られています。弊社は、この状況に対応すべく、「部活動の教育的意義を担保しながら、教員の負担軽減を...

第1回ラグビーコーチのためのコーチングセミナー終了 第2回7月6日開催!

ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

第1回 ラグビーコーチのためのコーチングセミナーを開催いたしました!ご参加いただきましたラグビースクールコーチの皆様、ご参加いただきありがとうございました。ラグビーで伝えられること、選手たちのやる...

6月15日(木)第3回オンラインラグビー部開催!

添付ファイルあり
ken 株式会社 STEAM Sports Laboratory

ベーマガさんにSTEAM Baseballが紹介されました!

原口 富明 株式会社 STEAM Sports Laboratory

今週発売のベースボール・マガジン、ベースボール・クリニックに弊社で開発しました野球のスコアブックアプリ「STEAM Baseball」が紹介されました!!データ分析でひとつ上のレベルへ 破格、年間3万円のスコアブ...

【全試合解説】データ野球の生み親、片山氏が解説する「夏の甲子園2022」

株式会社 STEAM Sports Laboratory

第104回全国高校野球選手権大会の各試合のポイントを、野球デジタルスコアブック「STEAM Baseball」を用いながら、データ野球の生みの親である片山氏が全試合を動画で解説しています。――――――――――――――――――――――――◆2...