UGBASに入った理由とこれからの目標2024①by土屋完太

今回から「UGBASに入った理由とこれからの目標2024」という連載企画を始めたいと思います!今年で10周年を迎えたUGBASの各メンバーのウガンダ野球への熱い思いをお伝えできたらなと思います!初回はUGBAS2年の私、土屋完太がお送りしたいと思います。自分がUGBASに入ったきっかけきっかけは同じクラスの子が新歓に行くという話を聞いて若干怖いもの見たさで参加したのがきっかけです笑。そんなきっかけで入った私でしたがウガンダ野球の魅力にどんどん取り憑かれていき、今ではすっかりUGBASの活動にのめり込んでいます笑。私たちの主な活動は文化祭でコーヒーを売ってその収益をウガンダの野球リーグ戦費用に充てるというものと大使館を通じて道具を送るというものです。自分はこれらの活動に加えてウガンダ人野球選手との交流を増やしていきたいと思っています。「100聞は1見にしかず」と言いますがウガンダ人と一回でもいいから会って話をすることでただUGBASのメンバー同士で話し合っているだけでは得られない視点が得られると考えているからです。UGBASの創始者であり東京五輪予選ウガンダ代表監督も務めた田中勝久さんと以前お話しする機会があったのですが、「ウガンダ人選手は同世代の僕らと交流することが相当刺激ななっている」という言葉が印象的でした。我々学生団体はたいそうな支援はできませんがウガンダ人選手と同世代であるという点は1番の強みなのだなということを再認識しました。今年の7月にはウガンダ人選手を旭川の独立リーグに派遣する計画があるのでその際に私たちUGBASで旭川に行ったり、また逆に選手を東京に招待して交流したり、あわよくば始球式をしてもらったり???ということができたらな!と考えています。さらに、他の人にもウガンダ人野球選手の魅力を発信すべくYoutubeでインパクトのあるウガンダ野球コンテンツを作りたい!とも思っています。いろいろやりたいことは尽きず夢が膨らむばかりですが、まずは一歩一歩段階を踏みながら活動を広げていきたいと思っています!最後まで読んでくれた方、長文にお付き合いいただきありがとうございました!!次はUGBAS同期で同クラでもある原くんに書いてもらおうと思います、原くん任せた!

関連記事

新規企画を立ち上げます!! 6月度定例会報告

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは!東京大学3年でUGBAS代表の山本です。最近は各メンバーが記事を投稿しているのですが、お読みいただけているでしょうか?どの記事もメンバーそれぞれの色が出た面白い内容になっているので、ぜひ一読...

野球の打者がなぜ9人なのか考えていたら、ウガンダの野球を支援する流れになった話

ンダーカ ウガンダ野球を支援する会

野球という競技は、なぜ9人ものバッターを用意して打線を作るのだろうか? 守備に関していえば、フィールドの形状から考えても、9人での守備が効率性とゲーム性のバランスが最も優れていそうなことは直感的に...

ウガンダ野球を支援する会の"良さ"について書こうとしたが気づいたら自分の思想を語っていた。

白石 航暉 ウガンダ野球を支援する会

2019年度代表、東京大学4年生の白石です。我々、ウガンダ野球を支援する会は、第6回学生団体総選挙にエントリーしているわけですから、今回の記事では、この団体の良さについてアピールしてみようと思います。と...

新型コロナウイルスの年に、ウガンダ野球を支援する会の新歓責任者になってみた

けい ウガンダ野球を支援する会

みなさま、こんにちは。ウガンダ野球を支援する会の2020年度新歓責任者をやっている松井と申します。まだまだ、新メンバーは募集中ですが、ひとまず数名の方に入ってもらえ、、例年の新歓活動が終わるゴールデン...

2020新歓 第2弾 by 山本

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年で、UGBAS代表の山本です。今回は新歓記事第2弾ということで、代表である私なりの視点で、この団体の魅力を正直に書き記したいと思います。新歓第1弾(活動の詳細がわかります)まずは、...

あなたもウガンダ野球発展の担い手に

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年の山本です。今日は、UGBASの新たな取り組みをご紹介します。UGBASでは、「野球用具を送る」活動を拡大します。私たちが支援しているウガンダには、野球用具を売っているところはなく、用...