みく
フォロー コンタクト

記事

組織・団体

公開日

公開設定

JKから見る百人一首の世界

みく 日和

つい先日銀座松屋で開催されていた「ちはやふる展」に行ってきたのもあり、今回は私が思う百人一首の魅力について発信していこうと思います。百人一首と聞いて思い浮かぶのはやはり「ちはやふる」ではないでしょ...

歌舞伎の魅力に迫る!!!

みく 日和

今回はユネスコ無形文化遺産にも登録されている歌舞伎についてクローズアップしていこうと思います。歌舞伎の起源とは歌舞伎が誕生したのは江戸時代の最初の頃、当時「ややこ踊り」と呼ばれていた踊りをやる一座...

二十四節気をご存知ですか?

みく 日和

二十四節気とは1年を24分割し、最も昼の長い日を夏至、最も昼の短い日を冬至、昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分とし、それぞれを春夏秋冬の中心に据えることで季節を決めた暦です。日本では平安時代から使わ...

日本と海外の卒業式の違いとは

みく 日和

小学校や中学校、高校、大学などではすでに卒業式シーズンとなり街中で袴やスーツを着て歩いている方や、卒業証書を片手に制服を着た学生などを見るようになりました。今回はそんな卒業式について日本と海外の違...

日本の伝統的な建造物について知っていますか??

みく 日和

こんにちは!みくです! 今回は日本の建造物についてお伝えしていきます。 建物の配置 七堂伽藍(しちどうがらん)寺院として備える必要のある7つの建物 南大門中門金堂(ランクが高く、最も重要)講堂(教室...

成人式の由来をご存知ですか??

みく 日和

こんにちは。みくです!!新成人の皆さん、ご成人おめでとうございます。今回は今月11日にあった成人の日に因んで成人式に関する記事を書こうと思います。いつごろから、今のようにお祝いするようになったのか、...

青森ねぶた祭の魅力に迫る!!

みく 日和

こんにちは!みくです!今回は東北3大祭り の1つである青森ねぶた祭にクローズアップしていこうと思っています。東北3大祭りとは 青森ねぶた祭り 秋田竿燈まつり 仙台七夕祭りです。ねぶたの由来ねぶた祭りは、奈...

日本と自然との関わり

みく 日和

こんにちは!日和、新メンバーのみくです!これからよろしくお願いいたします。さて、今回は今と昔の自然に対する考え方の違いついての記事を書きたいと思います。皆さんは「やまとことば」をご存知でしょうか。...