11月24日(火)帝京大学経済学部「産業企業研究Ⅱ」 CTFの2回目を実施

今日11月24日(火)帝京大学経済学部の授業でCTFの2回目を実施しました。

CTFは究極の問題解決能力 強化競技です。

与えられた設問のあらゆる情報を検討しながらチームで回答を探すものです。解決する手段は他のチームに聞きに行く、意外スマホ、インターネット検索などどんな方法でもアリです。

多くはセキュリティ競技として実施されていますが、今回はプログラミングやサーバー構築などの技術的な知識がない学生のみんなにチャレンジしてもらいました。

2問あって1問がネットワークの問題、もう一問がクリプト(暗号)の問題でした。

与えられた質問の中にヒントが隠されているので文字列の規則性や問題の意味を深く考えるなどしてヒントを探し出します。

今回は実際の問題を提示できませんが、どんな手を使ってでも正解を導き出せばいい、という考え方はある意味公平な競争といえそうです。

あらゆる局面でこうした発想と考え方を活用しながら、答えを見つける課程が、自分が一番興味があることは何なのか、あるいは苦手な事は何なのか、どんなことが得意なのか、など自分自身を知るうえで改めていい機会になっている気がします。

今後あらゆる機会を使ってこのCTFを利用した問題解決能力強化を推進していきたいと思います。

ちなみにこの授業を提供いただいているのは株式会社Ninjastars様です。

関連記事

12月15日(火)帝京大学経済学部「産業・企業研究Ⅱ」カトープレジャーグループ様の講義

一般財団法人 社会人教育振興財団

12月15日(火)、帝京大学経済学部「産業企業研究Ⅱ」の最後のセッションにカトープレジャーグループ様にご登壇いただきました。カトープレジャーグループ様は老舗のうどん屋さんである「つるとんたん」を創業の地...

有料セミナー並みの講義内容が無料で読める!カンタン会員登録の方法

一般財団法人 社会人教育振興財団

社会人教育振興財団のHPには「会員登録機能」があることをご存知でしょうか?会員になると、有料セミナーに参加しなければ聴講できないような経営者のお話をまとめたコラムを、誰でも無料で読むことができるんで...

立教大学アイセック委員長インタビュー【前編】何の変哲もない僕を変えた原体験

一般財団法人 社会人教育振興財団

“運営の世代交代”は、学生団体に必ず訪れるもの――。アイセック・ジャパン立教大学委員会(以下、立教大学アイセック)もその例外ではなく、昨年11月。選挙の末、2019年度の委員長として渡邊直也さん(わたなべ な...

【Datact Japan】創業者が語るシアトルでの原体験とキャリア教育の必要性

一般財団法人 社会人教育振興財団

前回の記事「【Datact Japan】学生主体のマーケティングコンサルティングを通じて日本に変革を」では、シアトルで立ち上げた学生団体を法人化し、一般社団法人 Datact Japanとして奮闘する創業者のお二人に、活動...

【学生インタビュー】明治学院大学最大級!軽音サークルL.M.S.のおすすめポイント!

一般財団法人 社会人教育振興財団

学生団体を取材するこのコーナー。情熱をもって活動している学生団体であれば何でもOK!(…と解釈し)今回は音楽に情熱を注ぐ明治学院大学 軽音サークル L.M.S.におじゃましてみました。私の話になりますが、高校...

【Datact Japan】学生主体のマーケティングコンサルティングを通じて日本に変革を

一般財団法人 社会人教育振興財団

デジタルビジネス時代の到来により、データ活用の重要性が叫ばれる昨今。誰もがその必要性を感じる一方で、着手しきれていない企業割合は、データを活用している企業を上回るといいます。そのような企業に対し、...