記事

全114件中 1 ~ 24 件

価値がある

ぽんた 現在、投稿者は在籍していません

私たち「めぐこ」は教育支援をしています。さまざまな形態がある教育支援の中で、奨学金を提供するという方法を「めぐこ」はとっていますが、その方法が正しいのか、そもそも教育支援で良いのか、私は「めぐこ」...

学校の大切さ

ゆい 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは、会報部2年の油井千夏です。大学ではオンライン授業が始まって数週間が経ちました。zoomを使った授業に慣れてきた一方で、こういった状況だからこそ「学校」という場の大切さに気づきました。もちろん...

伝統と発展

みょん 現在、投稿者は在籍していません

在宅で過ごしていたらいつの間にか2020年度も折り返し地点に来ましたね。私は現在でもアルバイト以外は家で過ごし、快適かつ自由奔放な時間を過ごしております。今回は当団体のオンライン活動についてご紹介をさ...

オンライン授業を通して

そらと 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

こんにちは。めぐこ2年の水野天渡です。今回はオンライン授業が始まってから自分が考えたことについて書いていきたいと思います。オンライン授業が始まって早3週間、自分は1日の時間が増えたように感じられた。そ...

報告書📕🇮🇳🇵🇭

ちかこ 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

 こんにちは!会報部2年のちかこです🌿 私は今年の夏に予定していたフィリピンツアーの報告書長を務めさせていただいています📕残念ながらツアーは中止になってしまいました😢😢でも、「めぐこ」は今年で45周年を迎...

「めぐこ」と大学での学びの繋がり

ちかこ 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

 こんにちは!会報部2年のちかこです! コロナ、第2派が懸念されますが、皆さんいかがお過ごしですか?私達の大学は先月からオンライン授業が始まり、課題に追われる日々を過ごしています。 今回は、大学での授...

めぐこに入ったきっかけ

青木 現在、投稿者は在籍していません

私がめぐこに入ったきっかけは、国際ボランティア、国際教育に興味があるという、よくある理由でした。地方から上京して、何か新しいことをしたいと漠然と思っていたときに、学科の必修科目に国際教育・国際教育...

教育の多様性

きほ 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは教育について、今日は少しお話ししたいと思います。学校のオンライン授業も始まり、新しいスタイルでの勉強や、授業で学ぶ内容の中でも教育について考える機会がたくさんあるのですが、最近は教育の多...

教育の大切さ

きぃ 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは!気づけばもう6月となってしまい、時の流れの早さに驚くこの頃です。。。オンライン授業も始まり、課題も溜まりまくる日々ですが、日々の時間の使い方の大切さを実感しています。そんな今回は、私がこ...

ステイホームさえ幸せかもしれない

あずちぇる 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは!オンライン授業となり、返って課題に追われ毎日忙しくしている、「めぐこ」3年自動口座振替部の髙橋あずさです。新型コロナウイルスで「ステイホーム」が叫ばれる中、皆さまはそろそろ自粛生活にも慣...

繋がり

いっせい 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは!3年の瀬下一晟です。今回の投稿では自粛期間を活用し、徹底した食生活を送っていた僕が感じた自粛生活に足りないなと感じたことを綴りたいなと思います。大学の授業がオンラインで再開し、徐々に日常...

コロナのおかげ??

えみちゃんこ 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

授業が開始してちょうど1週間経ちました!!オンラインでの授業は課題が多くて、毎日が学期末のレポート地獄のようです😬😬私は看護学科に所属しているため、授業回数は減っても授業内容量は変わらずに行っています...

机と靴

武藤 有紀 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは!少しずつコロナも落ち着いてきて、日常の生活が近づいてきているような感じがしますね。私が今日お話ししたいことはコロナと教育についてです。世界では今、コロナによって阻まれる教育が社会問題化...

「ネット環境」

みわちゃん 現在、投稿者は在籍していません

オンラインで授業が始まりましたが、私は早速オンラインの壁にぶつかっています。オンライン授業に備えて新しくパソコンを購入したものの、なかなか接続が上手くいかず、ミーティングや授業中に1人だけ会話につい...

めぐこと私

ふな 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

こんにちは‼️めぐこ2年の舟根です!!今回は、私がこの団体に入って得たものを書きたいと思います。この記事を読んでいる皆さんはボランティアについてどのような考えをお持ちでしょうか。ボランティアなんて、正...

身近なところから始めてみよう!

karin 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは!みなさんいかがお過ごしですか?わたしは自分の鈍った身体を再生するために4月から筋トレを始めて、もうすぐ3ヶ月目に突入しようとしています。継続は力なりという言葉を初めて身をもって体感してい...

「めぐこ」の素晴らしさ

三浦 桃花 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

こんにちは!「めぐこ」2年の三浦桃花です。今回は「めぐこ」の素晴らしさをお伝えしたいと思います。「めぐこ」はインドとフィリピンに奨学金支援をしている団体です。海外でボランティアをすることを活動の柱と...

教育を受ける機会

かな 現在、投稿者は在籍していません

大学がオンライン形式で再開し、今日は一限から同じ椅子にずっと座って授業を受けています。インターネットを利用した授業は、通学時間が無くなることやいつでもどこでもwifi環境さえあれば受けられること、オン...

コロナ時代の本当のニーズとは

池田 希 現在、投稿者は在籍していません

まず、お礼が言いたいです。先日、「オンライン総会」が行われました。毎年対面でOGOBと接点をもてるこの総会ですが、今回はオンラインということでインド・フィリピンの協力者の方々の現地からの参加もあり、今...

渇き

Hatsuho Kinjo 現在、投稿者は在籍していません

この自粛期間で、学校生活に様々な変更があり、不安に感じた人も多いのではないでしょうか? 入学期間、授業開始期間が伸び、授業がオンラインになり。。。普段私たちが当たり前だと思っていたはずの、当たり前す...

教育の必要性

北原 活 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは。「めぐこ」3年の北原です。今回は教育について述べていきたいと思います。私がこの団体に入るまで、私の中で教育は当たり前の存在であり、なぜ教育を受けているのか、などとは露ほども考えていません...

自分を大切に?

渡邊 勘太郎 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

「誰かのために活動したい。けれど自分の成長に繋がる活動をしたい。」こんな欲張りな考え方をしてはダメでしょうか。この想いは私が「めぐこ」所属当初に抱いていたものです。きっと学生団体に所属している多く...

“Stay Home”

きょーちゃん 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

先日、インドにおける新型コロナウイルス感染者数が中国を上回り、アジアで最多となったというニュースを耳にしました。そして、それを聞き、真っ先に思い浮かんだのは昨年のインドスタディーツアーで出会った村...

今日のニュースを見て考えたことです。

おかえり 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは!「めぐこ」3年の岡田です。予想外に訪れた長い長い春休みも終わりを迎え、いよいよ来週から大学の授業が始まります。楽しみです。そんな今日、びっくりなニュースを耳にしました。狂犬病の患者が14年...