【Pandoスタートガイド07】限定公開でメンバーと情報を共有しよう

皆様こんにちは。下田です。

本日のテーマは「限定公開でメンバーと情報を共有しよう」です。

【Pandoスタートガイド06】では、「一般公開」(HP上で誰でも見ることが出来る記事)についてお話しましたが、今回は「限定公開」(同じ組織のメンバーしか見れない記事)について紹介をいたします。

【Pandoスタートガイド06】記事作成で日々の活動を配信しよう

【公式】Pando運営

【Pandoスタートガイド07】

・限定公開の仕方

・カテゴリの追加

・テンプレートの使い方



▼限定公開の仕方▼

1.まずはマイページにログインしよう!ログインはこちらのURLからでも行えます!

→「マイページのログイン」https://pando.life/mypage)


2.マイページ右上のボタンで、記事を表示させたい所属組織に変えよう!


※「●~~」から始まる部分が所属組織名です。


※「●~~」から始まる所属組織が外れている場合に、記事を書くと、
同じ組織のメンバーへ記事が表示されないのでご注意を!


3.「記事編集」をクリックして、「記事を投稿」をクリックしよう!

①「記事編集」をクリック

②「記事を投稿」をクリック


※もしくは「投稿」ボタンをクリックしよう!

右下の「投稿」をクリックすると右の新規記事投稿が表示されます。


4.「タイトル」、「メイン画像」、「本文」を入力し、「保存して公開設定に進む」をクリックしよう!


5.「公開状態」を「限定公開」に変更し、「限定公開範囲設定」を設定し、カテゴリー、タグを設定し、「設定を保存」をクリックして、完了です!


「限定公開範囲設定」とは、記事を見ることができる範囲を2種類から設定することができる機能です。
①組織に所属しているメンバー全員が記事を見ることができる「組織内全体」
②プロジェクトに所属しているメンバーのみが記事を見ることができる「プロジェクトを指定して公開」

これらを見てほしい人に合わせて、お好みの範囲を設定してみてくださいね。

プロジェクトって何?という方はこちらの記事をご覧ください。
→【Pandoスタートガイド04】 「サービス、メンバーページの紹介を充実させよう」

【Pandoスタートガイド 04】プロジェクト、メンバーページの紹介を充実させよう

【公式】Pando運営


※設定されたタグは、タイトルの下に表示され、クリックすることで、同じタグが付いた記事を検索することができます。



▼カテゴリの追加▼

カテゴリは、記事の「公開状態」を変更するときに設定できる機能です。
こちらを行うことで、記事を分類することができ、スムーズに情報を探すことができるようになりますので、ぜひご活用ください。

1.「マイページのログイン」(https://pando.life/mypage)をして、「管理画面」に入ろう!


2.「記事設定」をクリックし、「カテゴリ設定」から、カテゴリを入力して「+追加」をクリック、お好みのカテゴリを増やそう!

①「記事設定」をクリック

②カテゴリを入力して「+追加」をクリックしよう



▼テンプレートの使い方▼

議事録を書く時、毎回、「日時」、「場所」、「参加者」、など書くのはめんどうだな…

そんな方に向けて記事作成のエディター画面で、便利なテンプレート機能があります。
こちらもご活用くださいませ。

1.「四角いマーク」をクリックし、テンプレートを起動させよう。
「議事録」、「研修・イベント報告」、「施策・企画の成果報告」の3つからお好みのテンプレートをつかってみてくださいね。


▼PCでの表示です


いかがでしょうか。これらの機能を使って、情報共有をスムーズに行い、もっともっと組織活動を活発にしてみてくださいね。

★☆★Pandoスタートガイド★☆★

基本編 「アカウント登録、ログイン、組織管理の入り方」

【Pandoスタートガイド 基本編】アカウント登録、ログイン方法、管理画面の入り方

【公式】Pando運営

01 「メンバーを招待して、一緒にHPを作ろう!」

【Pandoスタートガイド 01】メンバーを招待して、一緒にHPを作ろう!

【公式】Pando運営

02 「HPトップのデザインを編集をしよう」

【Pandoスタートガイド 02】HPトップのデザインを編集をしよう

【公式】Pando運営

03 「コンテンツ編集でHPを充実させよう」    

【Pandoスタートガイド 03】コンテンツ編集でHPを充実させよう

【公式】Pando運営

04 「プロジェクト、メンバーページの紹介を充実させよう」

【Pandoスタートガイド 04】プロジェクト、メンバーページの紹介を充実させよう

【公式】Pando運営

05 「フォームを設定して外部からの問い合わせを受け付けよう

【Pandoスタートガイド 05】フォームを設定して外部からの問い合わせを受け付けよう

【公式】Pando運営

【Pandoスタートガイド 05】フォームを設定して外部からの問い合わせを受け付けよう

【公式】Pando運営

06 「記事作成で日々の活動を配信しよう」  

【Pandoスタートガイド06】記事作成で日々の活動を配信しよう

【公式】Pando運営

07  「限定公開でメンバーと情報を共有しよう」

【Pandoスタートガイド07】限定公開でメンバーと情報を共有しよう

【公式】Pando運営

08 「イベント作成で集客を盛り上げよう」

【Pandoスタートガイド 08】イベント作成で集客を盛り上げよう

【公式】Pando運営

09 「好感度の高いマイページを作ろう」

【Pandoスタートガイド 09】好感度の高いマイページを作ろう

【公式】Pando運営

10 「Q&A、ストック、フォローで便利に情報取得しよう!」

【Pandoスタートガイド 10】 Q&A、ストック、フォローで便利に情報取得しよう!

【公式】Pando運営
1

関連記事

Pando 運営会社変更のお知らせ

【公式】Pando運営

運営会社変更のお知らせ 平素より「Pando」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび「Pando」は、さらなるサービス向上と事業基盤の強化を目的として、2025年5月1日より運営会社を下記の通り変...

"みんなの決意表明"Pando投稿コンテストを開催します!

【公式】Pando運営

"Pandoテーマ"リリース記念で「みんなの決意表明」というテーマで投稿コンテストを開催いたします。 昨年はステイホームや自粛で個人でも団体でもやりたいことが思うようにできず、不完全燃焼な思いが残っている...

私たちはこう使った!ビジョナリーコンテストPando賞 インタビューVol.1

【公式】Pando運営

いつもPandoをご利用いただきありがとうございます。Pando運営事務局です。昨年10月25日(日)に本戦が行われた「第1回ビジョナリーコンテストproduced by Pando」。3月より応募を開始してから、オンラインでの熾烈...

Pandoチーム力向上セミナー開催!! ~Pando攻略会がリニューアルしました🍀~

【公式】Pando運営

いつもPandoをご利用いただきありがとうございます。Pando運営事務局です。いよいよ寒さも厳しくなり、学生団体やサークル、部活動は代替わりの時期。もう上級生が引退したよ、というところも多いのではないでし...

【重要】Pandoの「概要ページ」撤去のお知らせと移行対応のお願い

【公式】Pando運営

いつもPandoをご利用いただきありがとうございます。Pando運営事務局です。この度、Pandoのメンバーページのリニューアルに伴い、組織ページの「概要ページ」を撤去することが決定しました。[メニューをカスタマ...

香川の伝統工芸品 讃岐提灯にかけるTERASUの思いとは

かんた 現在、投稿者は在籍していません

室町時代から続く香川県の伝統工芸品、「讃岐提灯」をご存知でしょうか?讃岐提灯は、室町時代から香川県に根づいている伝統工芸品です。讃岐提灯ならではの昔ながらの温もりのある灯りを提供してくれます。しか...