UGcafe in 五月祭

 5月18日、19日にかけ東京大学本郷キャンパスで五月祭が開催され、UGBASは毎年恒例、UGcafeを出店しました!

 UGBASの主な活動として、ウガンダ国内のプロ野球リーグの運営があります。そのための費用を得るために今回の五月祭、11月下旬に東大駒場キャンパスで行われる駒場祭に例年UGcafeを出店しています。

 UGcafeは、ウガンダ産のコーヒー、紅茶を飲むことができる喫茶店です。紅茶は今春ウガンダに渡航した際に現地購入したもので、コーヒーはucc上島珈琲様に提供していただきました。

 

                 当日のメニュー   

 

 ウガンダ産のコーヒー、紅茶と言われても、あまりピンとこない人が多いかもしれません。紅茶の生産は1916年に宗主国イギリス系のプランターによって始まり、第2次世界大戦後急速に発展しました。コーヒーの生産は、国民の25%がコーヒーで生計を立てているとされているほどウガンダの主要産業となっています。生産量は2017年の時点で世界9位をほこります。しかし、輸出先は主にヨーロッパ圏で、日本ではなかなか飲むことのできない代物となっています。

 気になるウガンダコーヒーの味ですが、口当たりがよくまろやか、コクがしっかりしていて、クリアな味わいです!フルーティーな香りも楽しめます。

 さて、五月祭ですが、両日快晴だったこともあり、多くの人にご来場していただくことができました!おかげさまでウガンダへの寄付に十分な金額を集めることができました。

               

                入るとこんな感じ。  

  

        ここで注文。敷いてある布やカバンはもちろんウガンダ製。


        くつろぎながら、ウガンダ渡航のアルバムを楽しめます!

 

 お忙しい中わざわざ足を運んでくださった方々、そして今回もコーヒーの提供を快く引き受けてくださったucc上島珈琲様、本当にありがとうございました。そして、自分のクラスの出店で忙しいにも関わらず手伝ってくれた1年生、本当にありがとう。

 次回は駒場祭での出店となります!記事を読んで興味をもってくださった方、ぜひぜひ気軽にご来店ください!お待ちしております。 (城島)


 

    

関連記事

新規企画を立ち上げます!! 6月度定例会報告

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは!東京大学3年でUGBAS代表の山本です。最近は各メンバーが記事を投稿しているのですが、お読みいただけているでしょうか?どの記事もメンバーそれぞれの色が出た面白い内容になっているので、ぜひ一読...

野球の打者がなぜ9人なのか考えていたら、ウガンダの野球を支援する流れになった話

ンダーカ ウガンダ野球を支援する会

野球という競技は、なぜ9人ものバッターを用意して打線を作るのだろうか? 守備に関していえば、フィールドの形状から考えても、9人での守備が効率性とゲーム性のバランスが最も優れていそうなことは直感的に...

ウガンダ野球を支援する会の"良さ"について書こうとしたが気づいたら自分の思想を語っていた。

白石 航暉 ウガンダ野球を支援する会

2019年度代表、東京大学4年生の白石です。我々、ウガンダ野球を支援する会は、第6回学生団体総選挙にエントリーしているわけですから、今回の記事では、この団体の良さについてアピールしてみようと思います。と...

新型コロナウイルスの年に、ウガンダ野球を支援する会の新歓責任者になってみた

けい ウガンダ野球を支援する会

みなさま、こんにちは。ウガンダ野球を支援する会の2020年度新歓責任者をやっている松井と申します。まだまだ、新メンバーは募集中ですが、ひとまず数名の方に入ってもらえ、、例年の新歓活動が終わるゴールデン...

2020新歓 第2弾 by 山本

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年で、UGBAS代表の山本です。今回は新歓記事第2弾ということで、代表である私なりの視点で、この団体の魅力を正直に書き記したいと思います。新歓第1弾(活動の詳細がわかります)まずは、...

あなたもウガンダ野球発展の担い手に

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年の山本です。今日は、UGBASの新たな取り組みをご紹介します。UGBASでは、「野球用具を送る」活動を拡大します。私たちが支援しているウガンダには、野球用具を売っているところはなく、用...